構成心理学
意識
(
心的経験
)を、さらに分けられない要素(elements)にまで分解し、その結合の仕方で複雑な心のはたらきを説明しようとした、19世紀末〜20世紀初頭の
心理学
の潮流。英語では
structuralism
/
structural psychology
中心人物
W.
ヴント
1879
年に
ライプツィヒ
で世界初の心理学実験室を開設。意識の「直観的・実験的自己観察(
内観
)」や心理物理学的手法で、体系的に心を測ろうとする基盤を作った
E. B.
ティチェナー
ヴント
の弟子。
構成心理学
の代表者としてアメリカ(コーネル)で体系化し、学派の顔となった。
方法
刺激提示に対する即時の体験内容を細かく報告してもらい、要素の属性(例:質・強さ・持続・明瞭さ・広がり)を記述する