メタ認知
#加筆希望
メタ認知(メタにんち、英:Metacognition)とは、「メタ(高次の)」という言葉が指すように、自己の認知のあり方に対して、それをさらに認知することである。メタ認知という概念の定義やその活動は分野によって様々であるが、心理療法や認知カウンセリングをはじめ、ものごとや経験に対して正しい理解を行えているかなど、自分の認知行動を正しく知る上で必要な思考のありかたを指すことが一般的である。
(中略)
メタ認知は「客観的な自己」「もうひとりの自分」などと形容されるように、現在進行中の自分の思考や行動そのものを対象化して認識することにより、自分自身の認知行動を把握することができる能力である。
メタ認知 - Wikipedia
つまり、自らの認知を認知すること。
/tkgshn/メタ認知
/motoso/メタ認知
/sta/メタ認知
/AGI/メタ認知
/nishio/メタ認知失調症
/nishio/自分の理解度を知る
/verbalizing-community/メタ認知と言語化の限界
/verbalizing-community/優秀な人=メタ認知できる人説
/marshmallow-rm/メタ認知の入門本でお勧めがあれば教えてください。
理解状況の理解:わかるところとわからないところ、知っているところと知らないところの区別
先生「どこがわからないの?」
生徒「どこがわからないかわからない」