パターン・ランゲージ
所要期間:4〜8ヶ月
パターンランゲージの概要
パターン・ランゲージとは | クリエイティブシフト
対象領域における「経験則」を「言語化」したもの
元々は「クリストファー・アレグザンダーが住民参加のまちづくりのために提唱した知識記述の方法」
他のものと比べる
暗黙知の集合知化に似ている
パターン・ランゲージのやり方
パターン・ランゲージの基本的な行程
マイニング
Cf. パターン・ランゲージにおけるマイニング
抽出
体系化
ボキャブラリーを作る
書き方
[状況]には、[理由]ので、[行動]します
そもそも「パターン・ランゲージ」という造語が良い。
ミッションの提示とマニュアルの中間らしい。良いな。
Untitled#6128bd74cc1fc100004ce2d9あたりと問題意識が共通。
uvoa.icon はえ~、いろんな所とつながっていくんですねぇ
多くのパターン・ランゲージは、500~1000程度の種を分類することから生まれています
へっ?(多い)
アープラでパターン・ランゲージを作るとしたら
基本になりそうなこと
行動規範で書かれていること
名前
ヒント
問題
フォース
ボキャブラリーを作る
パターン・ランゲージでは、単に暗黙知を集合知にするために言語化するに留まらず、ボキャブラリーを構築する。
ボキャブラリーってなんだろう?
2022/2/14の時点では、「キャッチーなフレーズの集合体」だと思っている。
アープラには、「ニワカを排除しないコミュニティ」とか、「100点を求めない」とか、「絶対規則」とか、ボキャブラリーが存在している。
この行程はSECIモデルで言うところの「表出化」にあたるだろう。
参考
パターン・ランゲージとは https://creativeshift.co.jp/pattern-lang/
SlideShare: パターン・ランゲージ入門講座(Pattern Language Innovators Summit)
https://www.slideshare.net/takashiiba/pattern-language-innovators-summit
/rashitamemo/中空レベルの抽象度
井庭崇のConcept Walk | パースのプラグマティズムからみたパターン・ランゲージ