シェアリング・エコノミー
「シェアリング・エコノミー」とは、典型的には個人が保有する遊休資産(スキルのような無形のものも含む)の貸出しを仲介するサービスであり、貸主は遊休資産の活用による収入、借主は所有することなく利用ができるというメリットがある。貸し借りが成立するためには信頼関係の担保が必要であるが、そのためにソーシャルメディアの特性である情報交換に基づく緩やかなコミュニティの機能を活用することができる。
平成27年版 情報通信白書|シェアリング・エコノミーとは
/chopin/シェアリングエコノミーが貨幣の価値を変えていく
/tkgshn/シェアリングエコノミーの労働者を行動経済学を使って実質的にコントロールする
シェアリング・エコノミーの嚆矢は2008年に開始された「Airbnb」であり、その他に以下のようなサービスがある。
Uber
Lyft
DogVacay
RelayRides
TaskRabbit
Prove Trust
シェアリングエコノミーとは、一般の消費者がモノや場所、スキルなどを必要な人に提供したり、共有したりする新しい経済の動きのことや、そうした形態のサービスを指します。一般のドライバーがスマートフォンのアプリでマッチングした乗客を自家用車に乗せて運ぶライドシェア、一般の人が所有している物件の空き部屋をWebサイトやアプリを通して旅行者に貸し出す民泊は、シェアリングエコノミーの代表例と言えます。
シェアリングエコノミーとは?その概要と事例について解説 Softbank
シェアリングエコノミーサービスにはさまざまな種類がありますが、次の5つが主なジャンルとされています。
1. 空間をシェアするサービス:民泊、ホームシェア、駐車場シェアリングなど
2. 移動手段をシェアするサービス:カーシェアリング、ライドシェアリング、シェアリングサイクルなど
3. モノをシェアするサービス:フリマアプリ、レンタルサービスなど
4. スキルをシェアするサービス:家事代行、子育てシェア、クラウドソーシングなど
5. お金をシェアするサービス:クラウドファンディング
近年、シェアリングエコノミーは日本にも浸透しつつあり、シェアリングサービスに参入する企業は増え続けています。5つのジャンルのうち、特に増加しているのが、4のスキルをシェアするサービスです。
シェアリングエコノミーとは?その概要と事例について解説 Softbank