はじめての集合と位相
#書籍
はじめての集合と位相
目標
集合と位相そのものの全貌を知る。
トポロジー(CG)へつながる。(位相空間が気になる)
解析学を理解するヒントになりうる...?
集合と位相の扱い方を知る。
章内問題を通してどのように定理を適用していくかを理解する。
わからなかった行間に対して雑なノートを公開する。
目標にしないこと
書籍上で解が与えられていない全ての問題に、厳密な解を共有すること。
厳密に整理することで得られる理解もある。
けど、趣味としてはあまりにも時間がかかりすぎる。
理解に詰まった箇所(行間)には整備されていないノートを書く。
自力で証明を思いつくための数学的思考力を高める。
体系を理解することが一番の目標。
発想力自体は今回の学習で求めない。
思ったことメモ
ノートをどこで取ろう。
数学ノートをどれで整理すればいいのか迷ってる
/takker/数学系の勉強ノートをscrapboxにまとめにくい
ScrapboxやZennだと正しく表示されるんだけど、newcommandで定義した書き方が$$, $ スコープ内でしか適用されないという弱点がある。
Qiitaだとそこらへんブロックを超えて適用されるから便利なんだけど、なんかフォントが違うような.....
うーーーん やはり現状は手書きが最適か...。
モヤモヤ
いきなり一周目から全てを理解しようとしない。
イメージが掴めない時は、抽象から具体例にもどる
競プロの問題感想を書くノリで問題の感想を書きたい
第5章問1::ド・モルガンの法則と集合族
はじめての集合と位相 :第五章 集合演算 の拡張と 実数
数学の進捗を報告し合うDiscordサーバー欲しいな……
ゆる数学進捗会的な
出会い
もともと、連続についてもっと理解したかったので位相に興味があった
生協の店で理工学部の棚にあったのを衝動買い