数学系の勉強ノートをscrapboxにまとめにくい
2021-06-10 18:28:04 でのやりかた
二通りのやり方でやってる
kakeruにpen tabletで手書き
絵解きしたいときは必ずこっちを使う
直接scrapboxの数式記法で数式を書く
だいぶ慣れてきたせいか、$ \KaTeXcommandと実際の数式とが頭で結びつきはじめてきた
こね回したいときは前者を使い、テキストデータに起こすときは後者を使う
明確には分けていない
手書きしている途中で普通の文書を書き始めることもあるし
LaTeX commandに直している途中で別の計算をし始めたりすることもある
/icons/hr.icon
数学系に勉強ノートはscrapboxに作りにくい
/icons/Scrapbox.iconというよりデジタルでノートを書きにくいと言ったほうが正確か。
理由
takker.iconは数式を紙に書きながら理解するタイプ
単に読んだだけでは理解できない
実際に手で書いて、気に入らないところを自分なりに書き直したりしてこね回すことで理解に至る
手書きノートが必須
それをテキスト形式のデジタルノートでやるのは難しい
iPadとかならできるかもしれないが、生憎所持していない
2021-06-10 18:30:08 pen tabletとkakeruを使うことで解決した
/icons/Scrapbox.iconは/icons/LaTeX.iconで数式を書くことができるが、それでは理解に至らない
実際に数式の記号を直接手書きしないと理解できない
この点、programmingの場合は簡単
構文を書き換えたり函数で抜き出したりclassで書き換えたりする動作が、数式で言う手でこね回すことに相当する
元々テキスト形式で表現されているので、キーボードだけでcodeをこね回すことができる
(当たり前だが)degital notoと親和性が高い
どうするか、正直悩んでいる
現実的なのは、紙に書いたことをまとめてscrapboxに書き写すこと
でもこれだと、まとめるという過程が挟まれてしまうか……
計算用紙一枚ごと、もしくは一連の計算の区切りごとにページを作って書き写す……面倒か。
数式だけ紙に書き、文章をscrapboxに書くというのはどうだ?
takker.iconは数式を書くだけでなく、そのとき自分が考えたことや感じたことをその場で書き留める
その部分をscrapboxで代替するというのはどうだろう?
cons: いちいちシャープペンシルからlaptopに持ち替えるのがめんどくさ
単純に慣れていないだけでは?
一回やって見る価値はあると思う。
#2021-06-10 18:34:38
#2020-10-06 13:34:53