陶器
陶芸って、ほんと2回くらいちょろちょろ加工して焼くだけで本物感出るのがすごいって思うんだよねえ。 まあその2回焼くための装置が異常(高価であり・1300℃出せるような高温なものが家にあることが異常)なので、その異常さというボトルネックを乗り越えることが行為上の本物性といえるとおもうけど。
剥がれ落ちたり溶け落ちたりしない艶と撥水性を持っている、剛性があって何度でも使いまわせるもののことを本物感とよんでいる。
電気窯もらったのでやりはじめてる
成形して乾かして、焼いて、塗って、焼いたら完成 という意味でめっちゃプリミティブテクノロジー
▽ここまでの道のり▽
実家に電気窯があったので帰省の機会に軽く陶芸したいと思いつき あれこれ作りたい細かいものはあるのだが、セットアップが面倒&やりたくてもできないことの整理が必要そう
なので入門用ににdesktopで小さく作れるヤコ(オーブン陶土)でチャレンジした
けどヤコってめっちゃむずいと思う
できることが限られててテンション上がりにくい
白い粘土は割れやすく どの粘土も偽釉薬(ニスのようなもの)だから 
実際電気窯で普通の陶土で陶芸するようになってわかったけど
白いclayは焼く前に台に置く程度のちょっとした刺激で割れてしまった
のでつぎはぎカラーテスターに使った
スパッタリングは可愛いけど表現力低い まぁ食器なら皿自身に表現力あるより食品が際立つべきではあるのだが
このgradation表現はかつて平面構成で編み出したスポンジでやる方法
https://gyazo.com/260d3a220f74f3888daaa0c47d1e6bc5
欲しい大きさに対して少し粘土の量が足りなかったので厚みを減らしてまだらに延伸してたら焼いた時グニャグニャに歪んだ
なのでこぼれてもいいものしか置けない非力なtrayとなった
リベンジ成功→リム皿
https://gyazo.com/e717f26800f6d40225f96468ac8ffc30
エスキース
https://gyazo.com/4ebb468c47a8ade41afc9a5223bc46abhttps://gyazo.com/c98987722369caed18c476e7908dd240
https://scrapbox.io/files/65450a1c0e998a001bfa8247.pnghttps://gyazo.com/366ee584a90ac742ab9e3e5c32475924
https://gyazo.com/d2ceb49e62c36df819c726441e26c47b
陶芸教室で作りたい陶器
こう...clayから...
https://gyazo.com/ed59885ca0f40215c36891a4a5441f8c
焼成時の接地面には釉薬がかけられないし焼成するときの設置跡も残るからリバーシブル器は難しいようだった
to be continued... → 陶器のchoker pill食器 pill button できた
https://gyazo.com/493cebda2b7a6b0b4dab575b265296efhttps://gyazo.com/df17bb619bca164dfa5c89ad0f87f8be
しかしなんかおもいだした、どう転んでもダサくて恥ずかしかった義務教育時のTeenage工作たちのこと
あれらを本来あるべき姿、自分の思い通りにやり直してやろうと躍起になっているのかもしれない
中2の書道の授業で既製品の白い皿に好きな格言を描いたこと
小学校の修学旅行で萩で既存の湯呑みに文字かいて釉薬ぬって焼いてもらったこと
割と最近実家から送られたもののデザインとして普通にいらんのでさようならしましたが・・