電気窯
https://gyazo.com/dca8d29d2ba4e42db26da7ab9ba46f2b
生前の佳境院が使っていた電気釜
長年 屋根付き屋外の肥料置き場に放置してあったからだいぶ汚いが、通電した...
これでガンガン燃やそうぜ♪
https://gyazo.com/569d563be01bb7524c0e926fa28d814c
ソーダガラスのジャムの瓶
820℃まで上げて80分待って、それでゆっくり下がるのを待ってみよう 様子見ながら焼いていく
セラフォーム切った上に載せた
https://gyazo.com/40300c80a01c874cf062ba6387d89968
820℃になってからの時間経過記録
11分30秒 変化なし
20分 変化なし
30分 変化・・・なし!!
40分 変化なし!!
50分 ちょっと扁平になってきた気がする、、!
55分 うんうん(確信)
60分 口の輪は完全に重さで歪んでるのがわかる。写真ではわかりにくいが。
https://gyazo.com/90d892847c05225e06759f0670888921
66分 そんな変化なし
70分 やっとるやっとる
80分 歪んだけど、、、うん、、、トレイみたいにペタンコではない、、、。
85分 20分ほど延長戦開始 まぁ度々蓋開けてるし...
https://gyazo.com/7c9a6a7a0c250f830ea149b8c88d2267
92分
https://gyazo.com/d7a3d1d0c45ab8a0cfcfc492e79c0aee
95分
https://gyazo.com/7cff2c221fd3360ab496eae997c4bb2b
100分でも変わらない へんにゃりしてる程度でぺたんこにならない
なので追加で860度まで上げて10分待ちます
ここからタイマー切れるまでは開けずにまつ。
https://gyazo.com/d6ebc4253b00c37d303eb3b900701594
あとは温度下がるまで放置
820℃を110分くらいでこれだから、変形にずいぶん時間がかかるんだなー
下げってってる
500℃付近のアニーリングゾーンで1h以上経った
冷気入るとパチッというひび割れっぽい音が1回聞こえたような でもひび入ってはいなかった
https://gyazo.com/e084cbedc272f1ab3e1068b66e1e2294
300℃になってたので冷気まぜて軍手二枚重ねで掴んで取り出した
まだあつあつ
https://gyazo.com/636a3cd8c61297c00bd97bd0c1c2cafb
300℃のとき開けてみたがアツアツってわけではなくヒートガンの空気にふれるくらいの暖かさなのでこわがらないであけて様子みても良さそうだ 
800℃は一瞬ならあたたかい程度ながらまぁ熱風といえるし急冷の破損が怖いからゴーグルつけて見てる
Cone 6 = 1222°C (at 60°C/hour for the final 100°C of firing) / 2232°F ( at 108°F/hour in the final 200°F of firing)
最大温度を1222℃にしてこの出力100のときのグラフの動きをしたら、 at 60°C/hour for the final 100°C of firingという動きじゃないけど、でもコーン6といえるのかな
testpieceでの目視評価がいると思う →結果:問題ないです!!!!
https://gyazo.com/751c91c09c75581e53e0c388e82f1204
https://gyazo.com/b46c44b693048e2c0be49a29556ebe94https://gyazo.com/4b41829d72951312abfa542aa2700fd3https://gyazo.com/6a4b9a2689f827801f4084df4376cc35
CNCmoldparts貼り付け modela
https://gyazo.com/b49b493ba5f0c7bf9ba2cb527360aa55https://gyazo.com/272b6505f4d6c7fdb767bb0fcf79ce2f