platinum
740℃ ねかし5分 出力はスタート10% 300度で20% 500度くらいから30%
ガスが発生しなくなるまで(400~450℃)電気窯の扉を少し開けておく https://gyazo.com/fc99f0444f91bea6423c8f813a5e595d
https://gyazo.com/ac047e98ba60801081a2bb789fbed72dhttps://gyazo.com/5c2d326f60e1053ce14f16b21a6767d8
すごくいい感じなんだけど、貫入が黒いクラックになっちゃう このクラックをなくす方法はないものか 半磁器土を使うと貫入ができにくいっぽい
土をかえたり・自分の好きな土と膨張率の近い釉薬を調べたりする必要があるだろう
造形しやすいし白く焼き上がるから気に入ってる
クラックあるならあるでまあいいっちゃいい気持ちもあるが・・・
https://gyazo.com/e2e56d16706cbd67df7b4ce1215c5d28
https://gyazo.com/7a7cccbcd9c2523e07ef714e7ba792fe
100均の小皿を金猪口の代わりに使って、ついでに余った分を塗り広げて焼いたのツヤピカになっている https://gyazo.com/8fe35bd893e14cdef64abfa26a40b990https://gyazo.com/a99d9eb0b63b8a3aa56185ba2bfd2194
https://gyazo.com/dfcdd43fe51329c105d3b250fb93146dhttps://gyazo.com/a85183de141f32899b108fe3c6a66909
シルバーのイヤリングとか作るのいいかも
https://gyazo.com/7fe5bc40239f30c2c122df66867904dd
コリンスキーは伸びもいいしこれ以上の選択肢はないやろと思って失敗したくなさの念押しで選んだ
有機溶剤だから化学繊維溶けるかなとか思って
細かい柄描きたくなったら受験生の頃使ってたボロボロのコリンスキーの面相筆があるにはあるのだが、結構毛が抜けてて液の含みがボタッとつくので微妙そう https://gyazo.com/bcae80503d93e13d5483c11307a4d4db
白金液って、なんか、釉薬でツルツルの上に塗るのも作用してるのか、筆跡なくなるように広がる粘性があるね。
https://gyazo.com/4b78e43a704c30c8ad5936a2324bff7a