この春オススメ!阿部隆幸編著の本(2018年春版)
卒業式を迎え、入学式までの間、仕事終い、仕事始めと他の長期休業に比べて、休む間もない「春休み」期間中ですが、寂しさの中にも、ワクワク感を持つのは春からの新しい出会い、スタートに思いを馳せるからでしょう。
このわくわく感により実感を与えるために、または、もしかして、春からが授業づくりや学級づくりやらで心配だぁと思っている方の解消のために、本から情報を得てみてはいかがでしょうか。
ということで、独断と偏見による「阿部隆幸」編著の本をオススメします!(*^O^*)
まずは、なんといっても「これで、国語科の、算数科の、社会科の、理科の、『学び合い』は成功する!」
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51l7EAUA1jL._SX350_BO1,204,203,200_.jpghttps://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51PACUKEplL._SX350_BO1,204,203,200_.jpghttps://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51zkX4AP1LL._SX350_BO1,204,203,200_.jpghttps://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/512DaeuTRqL._SX350_BO1,204,203,200_.jpg
『学び合い』の本が多く世に出るにつれ、『学び合い』のことはなんとなくわかってきている方が多いことと思います。しかし、いざ実際に教室で展開してみようとなるとなかなか尻込みしてしまう方がいるのではないでしょうか。また、教科ごとの性質によりどのように『学び合い』を展開していいかわからないでいる方がいることでしょう。
その不安解消のために、4月からの『学び合い』授業を展開するために、適した本がこの4冊です。
わたしたち(水落芳明と阿部隆幸)が『学び合い』のベースと主張している目標と学習と評価の一体化とは何なのか、学習指導要領との関係は堂なのかを解説するところから始まり、各教科と『学び合い』の関わり、展開の仕方を「対談」や「座談会」から解き明かします。 成功する『学び合い』シリーズ
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51B2lPJfRhL._SX339_BO1,204,203,200_.jpghttps://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51pRY0lp3uL._SX339_BO1,204,203,200_.jpghttps://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/519aAI2YMdL._SX338_BO1,204,203,200_.jpg
上の、「これで、国語科の、算数科の、社会科の、理科の、『学び合い』は成功する!」の元となっている考え方、進め方になっている本がこの3冊。以下に詳しく説明していますので、ジャンプして内容を確かめてください。
『学び合い』における先生の立ち位置や振る舞い方を知りたければこれ!
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61x5YKPYNsL._SX350_BO1,204,203,200_.jpg
『学び合い』って、先生は何をしているのだろう?単なる放任じゃないの?
いえいえ。そんなことはありません。「教える時代」から「学ぶ時代」へ。先生の立ち位置も変わります。
プロのファシリテーターちょんせいこさんと組んで、著した本です。 『学び合い』は学習者(児童、生徒)に焦点を当てて書いてしまうがために、先生が何をしているかが落ちてしまうことがあります。その落ちやすい先生に焦点を当てた本。貴重と思います。詳しい本書の紹介は以下で。
4月から小学1年生の担任だぁ〜というときはこれ!
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51gCv-izXiL._SX352_BO1,204,203,200_.jpg
初めて1年生を担任する方、手元の一冊に。
何度目かの1年生を担任する方、今までのご自身の進め方考え方にプラスするつもりで、手元に1冊。
ぜひ、どうぞ。
詳しい説明は、以下で。
1年生担任ではない方も、このシリーズ本があります。ぜひ!
小学校社会科授業をなんとかしたい!
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51xHIkm%2BraL._SX343_BO1,204,203,200_.jpg
どうも社会科授業が苦手だ、不安だ。
苦手、嫌いじゃないんだけれど、どうも社会科授業に行き詰まりを感じる
なんか面白い社会科授業を展開したい。
社会科でアクティブ・ラーニングってどうすればいいのだろう。
ワークシートなどを使って、手軽に、でも、子どもたちが楽しく社会科授業を展開するにはどうすればいいのだろう。
そんなときにオススメです。詳しくは以下で。
授業開始から楽しく進めたいよ〜
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51uYID6nVrL._SX354_BO1,204,203,200_.jpg
授業の開始から、アクティブに進めたい!
授業開始、どうもノリが悪いんだよね〜。
そんなときに、本書!
「協働的」「対話的」そして、アクティブに授業を進めることができます。
詳しくは、以下で。