情報銀行
情報銀行(じょうほうぎんこう)とは、行動履歴や購買履歴といったものを含む個人情報にひも付いたITデータを個人から預託され、他の事業者とのマッチングや匿名化したうえでの情報提供、一元管理する制度、あるいは事業者を指す。データを提供したり活用したことに関して得られた便益は、データを受領した他の事業者から直接的または間接的に個人情報を提供した本人に還元される
https://ja.wikipedia.org/wiki/情報銀行
Data cooperativesに仕組みとしては近くない?Yudai.icon
「消費者の個人情報を消費者の手に取り戻す」と消費者本人に自身の情報をコントロールする権利があることを定められた。2018年からは、これを侵した企業に制裁金が科せられる。この考え方を推し進め、個人が現金を銀行に預託するように、情報を預託し「運用」することを想定した制度、あるいは事業者を情報銀行と呼ぶ。
日本での動き
個人情報保護法が平成27年度改正されたことによって、情報銀行の制度が法的に実現可能となった。
日本においては、2016年6月2日に閣議決定された『日本再興戦略2016-第4次産業革命に向けて-』において、ある事業者が収集し管理している個人情報(行動履歴や購入履歴)を、別の事業者でも活用できるようにしようと提言されたことに端を発する。同年9月16日に立ち上げられた「データ流通環境整備検討会」において、議論のテーマの1つとして情報銀行が採択されている
Personiumの人が言ってたけど、日本は情報銀行が結構進められてたし、PDSも国としては押しているって言ってた
信濃毎日新聞社説では、「日本政府はメリットを強調するが、政府による恣意的な運用などを疑問視する」と報じている
こういう批判もあったんだね
公共財=利益の分配って話されていることが多い気がする。
それだと利益が分配されれば、公共財としての対象を誰がどのように使用してもいい事になるんやないかな。(利益が分配されればいいんやから)
https://twitter.com/yudai007004/status/1651065180284137472?s=20
これな感じがする?
取り戻す、所有する = 利益が得られる
として捉えられている
2017年には富士通、イオンフィナンシャルサービス、オリコムなどによる情報銀行の実証実験が行われた
これ悲しすぎないか?
富士通とイオン、パーソナルデータを活用した情報銀行の実証実験
ちゃんとPersonium使われてたYudai.icon
ただ分散的な形ではなく、情報銀行的なYudai.icon
富士通にはPersoniumがあったはずなのになぜ情報銀行は進められてPersoniumは進められなかったんだろ
2018年7月に総務省はおもてなしICT協議会、日立製作所、JTB、中部電力、三井住友銀行、ユーシーテクノロジを中心とする6グループに情報銀行の実証実験を委託した
2021年7月、三菱UFJ信託銀行が情報銀行サービス「Dprime」のメディア発表会を開催。ブランドアンバサダーに元サッ カー日本代表で実業家である中田英寿氏就任が就任する
EUの動き
欧州連合 (EU)では2018年よりEU一般データ保護規則が施行され、データが個人のものであることを明確化するとともに、個人データを扱う管理者に義務と、違反した場合の罰則を課している
Identity Walletもそうだけどまじで早いし、EUが進めているのが凄いよね