新たな学びの部屋
https://gyazo.com/affb88a56f0e442057cd43762c8b8c4a
電子黒板,実物投影機,学習者用コンピュータ(Chromebook),指導者用デジタル教科書,学習支援システム(SchoolTakt)など,標準的なICT活用環境を整えた部屋です.現在は,ハイフレックスに対応した セッティングになっています.
Supported by ソニーマーケティング株式会社
概要
講師・発表者・司会者席
https://gyazo.com/b4c0d809fe70bfb8c409536e51acc3a9 https://gyazo.com/6d1d9f94ed19fc2f4deda8c66a088c22
設置されている電子黒板システム(大型液晶モニタ+電子黒板用PC)で講義・講演・発表が行えます.
上記左写真のようなモニタと話者を一画角に収めた映像配信と,画面共有機能による画面配信ができます.
話者の声を遠隔地に届けることができます.
遠隔地の参加者が授業・講演・発表を行う場合は,その話者が共有した画面をモニタに投影することができます.
聴講者・参加者席
https://gyazo.com/5385d5a1d99fbb63d644e93c727f683b
最大21人が座ることができます.
上記写真のような聴講者を映したカメラ映像を遠隔地に配信できます.
聴講者の話し声も遠隔地に届けることができます.
遠隔地モニタ
https://gyazo.com/5e333e44cbcff2ce95246c16e8878a37 https://gyazo.com/a1f2b71572bcb6d4c6be6a7246e69d24
遠隔地からの参加者のカメラ映像を(ギャラリービューで)投影できます(左写真).
遠隔地参加者の声はスピーカから流れます.
遠隔地参加者が授業・講演・発表を行う場合,スピーカビュー(+ピン留め又はスポットライト)に切り替えることで,話者のカメラ映像を大きく表示することもできます(右写真).
遠隔参加者
https://gyazo.com/16316389de97a1a40f4d957d27b76fb2
(デゥアルモニタで参加している様子)
利用方法
遠隔地と結ぶサービスにはZoomを用います.Zoomミーティングを開設するためのアカウントを用意していただく必要があります.
利用申し込み
また,初めて利用する前には,利用方法の講習を受けていただく必要があります.講習を希望する方は,情報メディアカフェオフィスにご連絡ください. 問い合わせ先
Copyright CICT at Tokyo Gakugei University, All Rights Reserved