志向的体験
https://gyazo.com/2ec02120a0aba85f50db2287f98ecba3
これが現象学だ (講談社現代新書)pp.57より引用
人間が直接経験を通して諸現出を突破して現出者を知覚する場面のこと
対象、例えばサイコロが見えるというのは、サイコロの諸現出が遠近法的に感覚されるだけでなくそれらを媒介にして現出者がキュビズム的に知覚されるということ
五感によって感じられた対象の現れの一瞬間が現出であり、この現出が集積したイメージの集まりが諸現出である
上述の図参照。机に置いてあるサイコロに注目すると、まず一側面が見えている状態があり、距離を離れたり近づいたり、回り込むことで様々な状態のサイコロの見え方の瞬間を得る。この集まりが諸現出である。
のちにフッサールのイデーンⅠでは射影と呼ばれる
現出者とは諸現出によって指されている当の対象
ここではサイコロそのもの
諸現出をまとめ1つの現出者に結像する機能を志向性という
avashe.icon反イマヌエル・カント的だったエトムント・フッサールが超越論に接近したのは志向性の発見によって志向性などの超越論成立の前提条件が避けられなくなったからだと思われる
突破される諸現出は非主題的に体験(感覚)されるが、現出者は主題的に経験(知覚)される
これを包括した場面が志向的体験とされる
avashe.iconこの言い方が面白い
サイコロについて観察すると、日常生活では「サイコロという現出者」を主題にして記述するが、実際に体験しているのは諸現出なのであり、この感覚は主題にならない
意識を再定義するなら、この志向的体験の別名になる
したがって現象学的意識は主題的な成分だけではなく(一般的な定義と違って)非主題的な成分を含む
現出者と諸現出はいつも相関的である
対象は普通、超越して意識の外に存在すると思いこまれているが、対象は現出者であり、諸現出とそれらを突破する志向性から切り離されない
現象学的には現在は点的な瞬間ではない
把持、原印象、予持の3つの働きが「現在の幅」を形作っている
1. 把持は既に経過した現出を保持し続ける働き
2. 原印象は把持と予持の間で現出を受け取る働き
3. 予持は未だ到来してない現出をすでに予期している働き
サイコロを反時計回りに回り込みながら観察し、正面まで捉えた時点を上述の図で示す
この時間的な現出の変化をフッサールは直観経過とよぶ
何度も聞いたことのある音楽がバラバラな音の現出ではなくメロディという集まりとして体験されるのはこのため