はじめに
このページは登壇スケジュール等を記載していくページです(権限を与えられている方なら誰でも編集可能です)。
企画告知ページ
/LICT/『イン・ザ・ミドル』輪読会
9月
参加者にこのScrapboxページの編集権限を与える。
参加者はメンバーと共有したいことを各自好きにページを作って(いくつ作ってもよい)、記載していく。ブログ記事のリンクを貼るなどでもよい。
何度かScrapboxや画面共有の仕方を教える会を希望に応じて開く。
09/20 21:00~23:00/LICT/Scrapboxに関する論文を読む会
10月
各自好きな時間に登壇スケジュールを入れる(ここに記入する)。
できるだけ早い段階でセッティングするのがよい。
発表場所は教育をまなぶ会のDiscordかインフラ勉強会のDiscordのどちらかを選べる。
疑問点のページに疑問が増えてきたら、それらを解決する会を設ける(もちろん、別にノートを作って、各自で対応して解決してもよい)。
10/ まつど 日程調整中(予定)
11月
Scrapboxへようこそ。このページは自由に編集して活用できます。
関連するwiki
図書館情報学の知見を共有するwiki/LIS
このプロジェクトにメンバーを招待しましょう
Menu -> Members から他の人を招待できるリンクを取得できます。
Scrapboxでは同一ページを複数人でリアルタイムに共同編集できます。
基本的な使い方を試してみよう
行頭にタブまたはスペースを入れて段落を作ることができます。
[[ ]] で囲むと太字になります。
[ ] で囲むと別ページへのリンクになります。
# のあとに書いた文字は #ハッシュタグ になります。動作はリンクと同じです。
[ ] の中にGyazoなどの画像URLやYoutube/Vimeoの動画URLを書くと画像や動画を表示できます。
例:
https://gyazo.com/5f93e65a3b979ae5333aca4f32600611
個人のプロフィールを設定して自分のページを作りましょう(Menu -> Edit profile)。その後、
Ctrl+Iを入力、または [自分のユーザー名.icon] を書くとアイコンを埋め込めます。
自分のページだけでなく、あらゆるページをアイコン化できます。例: はじめに.icon
すべての記法一覧はこちらをご覧ください
リンクの効果的な使い方
Scrapboxは、リンクやハッシュタグから、つながりを作り、それらを使って多層的な整理ができるのが特長です。
#ラーメン #人物 #要望 #京都 など自由にリンクやハッシュタグをつけていきましょう!
ページをトップに固定する (ピン留め)
右上のメニューからPin at homeを選択すると、ページをリストの一番上に固定できます。
https://gyazo.com/c3a68ab8928396608ef24349051c9d71
Pin at homeには様々な活用方法があります。
自己紹介やプロジェクトの目的を書く
最初に読んでほしいページを目立たせる
招待URLを公開し、共同編集者を広く募る
新規投稿用のテンプレートを置く
詳しい使い方
ヘルプをご覧ください。
Help (English)
質問がある場合
お問い合わせ からどうぞ。ご要望はフォーラムでも受け付けています。
使い方のサンプルが見たい
こちらにサンプルを複数掲載しています
オンプレ版を希望の方
こちらからトライアルを申し込めます