知的財産法 前期第1回
https://gyazo.com/57f4fbea91a74746a584e3d69b2beada
本日の学びのテーマ
知的財産法というと、すぐに、「模倣してはならない」と頭に浮かぶのではないだろうか。知的財産法は確かに模倣を規制してはいるが、本来は模倣を前提とした法でもある。模倣は創造に貢献するからである。ここでは、知的財産の有用性をSteve Jobsのエピソードなどを参考にし、模倣と創造のあり方を学ぶ。
模倣と創造の関係から、両者のバランスを図る上で、知的財産権法のあり方を考える。
参考文献:日本知財学会誌 第9巻第3号〔2013年3月20日発刊〕
模倣無くして人間の成長はない。
よって、模倣の自由を認めなければならない。
一方、すべてが自由だとどんなことが起きるだろうか。
その弊害を防止する必要もある。
課題:身近な例として、あなたの周りにある「模倣」の例をあげて見てください。
第1回授業内容
自己紹介
ガイダンス
模倣と創造について考える
対立構造としての模倣と創造
並立構造としての模倣と創造
一体構造としての模倣と創造
模倣と創造と知的財産権法
ガイダンス・オリエンテーション
知的財産法制度の概要
・・なぜ、人の活動,特に経済活動の中で観念される知的財産を保護しなければならない理由を、模倣と創造の関係という視点から、考察する。知識創造における模倣の役割を考え、知的財産権制度の歴史を通じて、法制度の必要性などを学ぶ。 。
どんな授業をするのか?
知的財産権法の保護対象は無体物であるが故に、法制度の理解は、なかなか実感が伴わない。
そこで、講義では、スティーブ・ジョブズなど、知的財産を活用して企業経営してきた人のエピソードや事例・判例をできるだけ多く紹介し、実際の国内外の企業活動の中で、知的財産がどのように法規制されているのかを、解り易く体系的に解説する。
授業はできるだけ参加型として、意見交換・議論を中心とする。2人で一組、グループ。
評価法・・出席点、発言の加点、意見と感想、研究発表の加点
受講生はどんなことをするのか?
人の活動(特に経済活動)を観察・俯瞰する
知的財産を活用して企業経営してきた人のエピソードや判例その他の事例をみる
実際に、知的財産を体感する・・・人の精神的活動が法的にどのように扱われるのか法的立場から評価する。
https://gyazo.com/839f99d0683aef91a3c73efcf5c9096a
事件2)古塔つみさんのトレパク疑惑
事件3)元銭湯絵師見習い・勝海麻衣さんのパクリ問題
事件4)宝石の猫カット パクリ疑惑
事件5)『チュチュアンナ』パクリ”疑惑
事件6)一方で、トレパク冤罪事件も・・花邑(はなむら)まいさんが漫画家・イラストレーターの結賀さとる氏より受けたトレース作画(トレパク)疑惑
事件7)コメダ珈琲事件
さて、何が良くて、何が悪いのでしょうか?
https://gyazo.com/92c374a79c52675bae5a092bbf6befca
模倣とは、「まねる」こと
「模」は、「木製の器を作る型」
「倣」は、「あることを手本として同様に行う」こと(三省堂・大辞林)
https://gyazo.com/a9ce0803869f3cb709abc45f2e11906e
「創造」とは、「それまでなかったものを初めてつくり出すこと」(三省堂『大辞林』)をいう。
「創造とは、人が異質な情報群を組み合わせ統合して問題を解決し、社会あるいは個人レベルで、新しい価値を生むこと」(日本創造学会)
https://gyazo.com/bcc9456440d87cb537d0d2cfdc2cd6f6
シュンペーターの言葉
To produce other things, or the same things by a different method, means to combine these materials and forces differently・・・Development in our sense is then defined by the carrying out of new combinations.(Schumperter 1934,pp 65-66)
他のものを創造すること、あるいは同じものを異なる方法で創造することは、これらの構成素材・影響要素を異なるやり方で組み合わせることである。いわゆる開発とは、新しい組み合わせを試みることに他ならない
入山章栄:世界の経営学者はいま何を考えているのか 英知出版 p127
https://gyazo.com/1acb4ac625b7f933a3377577d99a49db
スティーブ・ジョブズの名言:
Picasso had a saying. He said 'Good artists copy, great artists steal.' And we have always been shameless about stealing great ideas.
Triumph of the Nerds: The Rise of Accidental Empires, PBS, 1996
https://gyazo.com/57bf72c76ec87cb67bc8fb135ca8817f
https://gyazo.com/033955639ada15341559690cfb7be0f0
https://gyazo.com/660913449910f63ce0b72f78cf820eba
ここに記載した言葉以外にありますか?
模倣などのような動機をもって行われるのだろうか?
https://gyazo.com/7a2bd8d0c5365a43b47a05de7cf8caa0
https://gyazo.com/59df62ba1e21a3030e71ff46159d01f4
https://gyazo.com/03c3407a974454ff7129a01a772d0e3e
経済的視点での模倣
儲かるか儲からないか
但し、法的リスクを負いたくない
意思決定において、合法である限りにおいて模倣をすることとなる。
模倣は常に儲かるのか?
フォロワー戦略
ジャレド・ダイアモンドの視点
ジャレド・ダイアモンドの「銃・病原菌・鉄」草思社文庫 では、人類の能力は人種によって変わることはない、という前提で五つの大陸で文明の発達に差異が生じたことの疑問を提起し、考察している。
ジャレド・ダイアモンドの結論
文明の伝搬は、
経済合理性が高いか否か
に負う
★模倣した方が経済合理性の高い場合が多く、それはその社会を取り巻く環境による。
模倣を直接規定する条文
不正競争防止法第二条第一項第三号
「三 他人の商品の形態(当該商品の機能を確保するために不可欠な形態を除く。)を模倣した商品を譲渡し、貸し渡し、譲渡若しくは貸渡しのために展示し、輸出し、又は輸入する行為」
半導体集積回路の回路配置に関する法律、第二十三条、第二十四条、第二十七条
特許法は、侵害による損害賠償請求に、過失の推定(特許法103条)をしており、「模倣」を要件としていない。
著作権法は、独自創作の抗弁があるが、特許法にはない。
意識的模倣(故意)を扱う条文
特許権等侵害罪・・故意が要件
特許侵害罪は、商標権侵害罪と異なり親告罪とされてきた。しかし、プロパテント政策により、平成10年特許法改正で非親告罪とされた。なお、意匠権侵害、特許詐欺罪や虚偽表示罪は従前から非親告罪である。
2002年改正特許法101条2号・4号
「その発明による 課題の解決に不可欠なもの」を、特許権の存在及び特許発明の実施に用いられることを知りながら生産・譲渡する場合を間接侵害とする
米国では、故意侵害は、3倍賠償。
道徳的視点での模倣とCSR
道徳的観点から模倣を議論する意味はあるのか?
適法でも、パクったという後ろめたさ
評判の問題となる
公衆になんらかの損害が及ぶおそれ・・CSRの問題
https://gyazo.com/39f3228faf565f9626dd446a1158268c
https://gyazo.com/164a93b9eeaafa8d11cdb917e3020ef8
並立する模倣と創造
利用発明で代表されるように、先行技術を利用しつつ技術は進歩する。先人の知識を模倣しつつ新たな創造がなされる。
夏目漱石・・「模倣と独立」一人の人は人間全体を代表している(模倣)
と同時にその人一人を代表している
夏目漱石は、「模倣と独立」の中で、次のように言及している。 『一人の人は人間全体を代表していると同時にその人一人を代表している。
・人間全体を代表するその人間の特色として、第一に模倣ということを挙げたい。人は人の真似をするものである。私も人の真似をしてこれまで大きくなった。・・・イミテーターとして人の真似をするのが人間の殆ど本能です。
・私自身を代表しているという所から出立して考えて見ると、イミテーションという代りにインデペンデントという事が重きを為さなければならぬ。人がするから自分もするのではない。・・・人間は自然天然に独立の傾向を有っている。人間は一方でイミテーション、一方で独立自尊、というような傾向を有っている。』夏目漱石:模倣と独立(青空文庫)
https://gyazo.com/f2d37d878b478fe6144b354d3b5b70b4
読み方
本歌取(ほんかど)り侍(はべ)るやうは、先(さき)にも記し申し候ひし。花の歌をやがて[=そのまま]花に詠み、月の歌をやがて月にて詠む事は、達者の技なるべし。春の歌をば、秋・冬などに詠み替え、恋の歌をば、雑(ざふ)や季(き)の歌などにて、しかもその歌(引用元の本歌)を取れるよと、聞き手に聞ゆるやうに詠みなすべきにて候。 本歌の詞をあまりに多く取る事は、あるまじきにて候。
雑の歌:四季・賀(祝い)・離別・旅 ・恋などに分類されない歌をいう。
https://gyazo.com/e9d4a736bae14feddd83e38979619845
創造の中には模倣が潜在
独創性が強くなると、成果物に模倣の痕跡は見て取れなくなる
しかし、依然として、模倣された対象は内在し、新しい創造の一員として潜伏している。
「守破離」・・型を守り、破り、二つを合して離れて、しかも二つを守る
「臨書」 ・・形臨、意臨、背臨、創作
https://gyazo.com/0bda5302d63ad211edee676c5e5624ed
https://gyazo.com/ce7e4c94372311fc4135bdad42f85691
https://gyazo.com/9ed0276fc42c84a534f012109a3a2209
Jobsの模倣と創造
アセンブリー・イミテーション
「アップルの本領は、自社のアイデアと外部の技術を縫い合わせて、その成果にエレガントなソフトウェアとスタイリッシュなデザインをまとわせることにある・・・技術のオーケストレーターであり、インテグレーターである。外部からアイデアを取り入れることを恐れず、そこに必ず独創的な工夫を加える」エコノミスト誌からの引用
(オーデット・シェンカー 「コピー・キャット」東洋経済p104)
「新しいアイデアだけでイノベーションが生まれるわけではない。そのアイデアを現実とする行為も等しく重要なのだ。」
ウォルター・アイザックソン「Steve Jobs」講談社 p166
https://gyazo.com/abc65e32231e27b39afc752542b288f9
参考:
1)2019武蔵野市寄付講座:「ITとルールの今・未来」