micro:bitをさわってみよう
ここでは,プログラムを作って,micro:bitに入れて(転送して),動かす(実行する)ための基本的な方法を学びます.
https://gyazo.com/8bdafc934330064bee9d273c75bbbc8c
パソコンとmicro:bitを繋げよう
作ったプログラムをmicro:bitで実行するためにはmicro:bitに転送することが必要です.転送するためには,まずプログラムを作るコンピュータとmicro:bitを繋げます.
Microsoft Windowsとmac,Chromebookの場合はUSBケーブルで繋ぎます.使うUSBケーブルは,micro:bitに繋げる側がmicro-USB TypeB,コンピュータ側はコンピュータに付いている端子の種類に合わせます(通常は標準のTypeAやTypeCです).
https://gyazo.com/ddcbf4cea88095410a6dbcdf5804d44f https://gyazo.com/82c60732a861b8ba4c83ea5064c87dc6
きちんとつなげると,micro:bitに電気が流れ,USBケーブルを繋げる場所のすぐ横にあるオレンジ色のLEDランプが点灯します.
micro:bitはコンピュータなので,動かすためには電気が必要です.micro:bitとコンピュータをUSBケーブルで繋げると,コンピュータから必要な電気が供給されます.コンピュータと繋げない状態で動かしたい場合は,電池ボックスなどを繋げて,電気を流す必要があります.
https://gyazo.com/767c038dde40d5ecc1b28a6f006b67fd
https://gyazo.com/8bdafc934330064bee9d273c75bbbc8c
プログラミング環境 makecode を起動しよう
micro:bitで動くプログラムを作るためには,makecodeという名前のプログラミング環境を使います.Microsoft WindowsパソコンとiOSタブレット用にはインストールできるアプリもありますが,インターネットに繋げられるのであれば(webブラウザで開いて利用できる)オンライン版を利用するのが良いでしょう.なお,webブラウザとしては,Microsoft Edge,Safari,Chromeが使えます.
makecodeを使う時は,webブラウザから
を開きます.
https://gyazo.com/8bdafc934330064bee9d273c75bbbc8c
さっそく最初のプログラミングをしてみよう
makecodeを開いたら,「マイプロジェクト」の下にある「新しいプロジェクト」をクリックします.プロジェクトの名前をつけるように要求されますが,とりあえずは入力しなくても大丈夫です.「作成」ボタンをクリックすると,プログラミングできる状態になります.
https://gyazo.com/4e2d1f0035a9dfa8b06fc31a4a5bebf0 https://gyazo.com/de18b0204037ce56312fe7aec9f75f10
makecodeによるプログラミングは,Scratchとほぼ同じです.真ん中の列にあるカテゴリ一覧からブロックを選んで,右側のプログラムエリアに持ってきて,複数のブロックを繋げる作業になります.
https://gyazo.com/bc6dbc0101222cc555931b1a1118fd91
まず,カテゴリ一覧から「基本」を選んで,「アイコンを表示」ブロックをクリックしてください.すると,プログラムエリアに「アイコンを表示」ブロックが表示されます.これを,「最初だけ」ブロックの中にドラッグしてはめ込みます.これでプログラム完成です!
https://gyazo.com/aadc5abdb72950cf7bad65f1de619c01 https://gyazo.com/3084a27257e6b1248724edf609aaf329 https://gyazo.com/d4ad4c80b5e990bb2a11ecba16cc067a
https://gyazo.com/8bdafc934330064bee9d273c75bbbc8c
作ったプログラムをmicro:bitに転送して実行してみよう
次に,作ったプログラムを,micro:bitに転送します.
USBケーブルで繋げたあと最初の転送では,コンピュータとmicro:bitを接続する作業をします.makecodeの右上にある歯車アイコンをクリックし,表示されるメニューから「デバイスを接続する」をクリックします.表示されるダイアログウィンドウの「デバイスを接続する」ボタンを押します.
https://gyazo.com/f1768f91cf972d30ac4581092803f770 https://gyazo.com/fca4ae3c41eb7a334dd961741890b20c
すると,繋げているmicro:bitが表示されるので,それをクリックして選択し,「接続」ボタンを押します.一度接続したことのあるmicro:bitの場合「ペア設定済み」と表示されます.接続がうまくいかないこともあります.原因は様々ですが,webブラウザの複数のタブでmakecodeを開いていると接続がうまくいかないことが多いです.他のタブを閉じて,再読み込みをした後,再度接続を試みてください.
https://gyazo.com/394c082ef311ae732f23e5efed66a4d4
作ったプログラムを,micro:bitに転送するには,左下にある「ダウンロード」をクリックします.転送中はmicro:bitの電源ランプが点滅します.
https://gyazo.com/fb271da4d02a32e75990ac09a75b45b4
転送が終了すると,プログラムの実行が自動的にはじまります.
micro:bitのLEDパネルをみてください.ハートマークが表示されているはずです.
https://gyazo.com/7c9f7219621c47e4034edd3d536f22ad
https://gyazo.com/8bdafc934330064bee9d273c75bbbc8c
いろいろなアイコンを表示してみよう
「アイコンを表示」ブロックの右側にある▼マークをクリックすると,アイコン一覧が表示され,表示するアイコンをそこから選ぶことができます.いろいろなアイコンを選んで,再度「ダウンロード」ボタンを押して,プログラムを転送し,いろいろなアイコンを表示してみましょう.
https://gyazo.com/33ae89a7d2b0fab956472e6e0b3b2683
https://gyazo.com/8bdafc934330064bee9d273c75bbbc8c
Copyrights 2020- Naoki Kato, IML at CICT, TGU