足場かけ
「足場かけ」という名前の通り、学習者が熟達した後は、「足場」は撤去される 「ヒント」とはちょっと違うことに注意
むしろ「ヒント」は足場掛けを構成する1要素といえるかもしれない
「「足場かけ」は一般的には「学習者が自分で課題に取り組めるように支援する」みたいな意味合いで使われることが多いです。」
「足場かけ(scaffolding) とは、ウッド、ブルーナー、ロス(1976)によって提案された概念であり、学習者とそれより有能な他者との間で作業を共有することで、学習者だけでは計画・実行できない課題を行うこと、その経験から学ぶことを可能にするものである。」
「プロセスデザインのなかでも重要な考え方に「足場かけ(scaffolding)」という考え方があります。足場かけとは、建築物を作る際に足場を用意するように、学習者が課題を解決するため支援者が介助する行為を指します。ヴィゴツキーの理論を基盤に、心理学者のブルーナーが提唱した概念です。」
See Also: