ルール
#ops #べーこん
Geek-spaceにルールが制定されることは今後一切絶対にない。
ただし、サーバーやそのほかメディアの運用方針を決めることはできる。
決めることもそれを破るのも自由。
とにかくコミュニティとして、常にみんなの意見で自由に組み換えていけることが大事。
理由は以下の通りである。
サーバーの利用方法や発言内容などを厳密に縛るルールを制定することはできないため
ルールを作り出すと、いたちごっこでルールは徐々に増えていくため
増えていくとべーこん以外にもルール制定の権限が付与される
Geek-Space内に明確な権力構造が発生する
ネットコミュニティでそんなことはしたくないし、何も生まない
ルールというものが全く存在しないわけではないRRM.icon
不文法的なものは存在する
まともな日本語を喋ろう・サーバに対して変更を加える時はラフコンセンサスで良いのでとりあえず合意は求めよう、とか
しかし不文法であるからこそ、柔軟な運用が出来ているはず
Discordを利用する以上、利用規約に縛られる
そういうサービスプラットフォームに縛られないものとして個人間の信用によって成立する闇ネットは存在するが.
あと「ギクスペに立法は無い、存在するのは司法だけ」というスローガンを思いついたが、「ルールは無い」と謳っている以上、司法という言葉を使うのはおかしいかもな、などと考えたRRM.icon
明文法を増やさないのであれば、立法府は無い(要らない)のは事実
不文法や慣習法のようなモノを運用する人を司法と呼ぶならそうなのかもしれない
「この鯖のあらゆる場所で起こったあらゆることについて、特定の誰かが司法をする」といった権力構造が無いだけ
後から知ったが不文法よりもソフトローと呼ばれる概念の方が近いかもしれないRRM.icon
それぞれの個人が自律していて多頭的なのかも
「Let's hack ,not crack」
これくらいなら掲げてもいい
法の穴は探しても法を犯すのはダサい
/villagepump/井戸端における暗黙のルールみたいなもの