2023年5月読書会レジュメ
→2023年6月読書会レジュメ
開催予定日:2023年5月26日 21:00~
開催場所:clubhouse
どなたでも自由に書き込めます。
参加方法 →このプロジェクトについて
ブックカタリストScrapboxの使い方ガイドライン
メモリスト
2023年5月読書会メモ(倉下)
2023年5月読書会メモ(いいだ つとむ)
2023年5月読書会メモ(tks)
2023年5月読書会メモ(ごりゅご)
2023年5月読書会メモ(まさきいずみ)
https://gyazo.com/6b0f995da466e9c98e6b262ed03a9f13
https://unsplash.com/ja/写真/YucGL8SZkIg
新緑にいよいよ古き伽藍かな
日野草城
2023/05/26
2023年5月読書会メモ(倉下)
『暮らしの哲学―気楽にできる101の方法』
『会社のなかの「仕事」 社会のなかの「仕事」~資本主義経済下の職業の考え方 (光文社新書 1250)』
『まちがえる脳』
2023年5月読書会メモ(ごりゅご)
『Remember 記憶の科学:しっかり覚えて上手に忘れるための18章』
『リアリティ+(プラス) 上: バーチャル世界をめぐる哲学の挑戦』
TsutomuZ.icon [ お吸い物・バーチャルリアリティ・位相幾何学【第126号】https://steam.theletter.jp/posts/7b66cb40-df68-11ed-bcab-51e9b027309a] 本質=お吸い物 面白かったです。
『音楽と心の科学史: 音楽学と心理学が交差するとき (春秋社音楽学叢書)』
2023年5月読書会メモ(ごりゅご)
菅野メソッドで学ぶ 知識ゼロからのジャズ・ギター
ギター無窮動(むきゅうどう)
アプリ iReal Pro https://www.irealpro.com
TsutomuZ.icon 『体はゆく できるを科学する〈テクノロジー×身体〉』のエピソードみたいですね
goryugo.iconコンピュータはどんな要求でも答えてくれて、何回でも飽きずに練習に付き合ってくれる
2023年5月読書会メモ(いいだ つとむ)
『体はゆく できるを科学する〈テクノロジー×身体〉 (文春e-book)』
体を動かすとコミュニケーションの関係
情報交換と追求
ジャックイン:仮面をかぶる
ある程度できる(わかる)ようになると、また共有(教え)したくなる
ライフハックと似ている?
「どうやったの?」って聞きたがるし。で、やり方が分かってきて自信がついてくると今度は伝えたがるんですよ、しゃべりたがるんです、性格にもよるんだけれども。
伊藤 亜紗. 体はゆく できるを科学する〈テクノロジー×身体〉 (Japanese Edition) (p. 176). Kindle Edition.
運動学習の場合、社会性は「できる人ができない人に伝授する」という教育モデルではなく、「各自の試行錯誤を共有する」という探索分担モデルになるところがポイントです。
伊藤 亜紗. 体はゆく できるを科学する〈テクノロジー×身体〉 (Japanese Edition) (p. 177). Kindle Edition.
TsutomuZ.icon 音楽業界、ひいては芸術でメシを食うことを徹底的にリアルに描いたのが映画「TAR」でした。
2023年5月読書会メモ(tks)
『創造性はどこからくるか: 潜在処理,外的資源,身体性から考える (越境する認知科学)』
TsutomuZ.icon 関係の中に創造性がある。
新しいきみへ
2023年5月読書会メモ(まさきいずみ)
『何もない空間が価値を生む AI時代の哲学【特別付録Q&A収録】 (文春e-book)』
TsutomuZ.icon エンジニアリング
戸田山和久 『哲学入門』 では、哲学=概念の構築=工学、としているようです。現在読書中。
「犬王」https://www.amazon.co.jp/gp/video/detail/B0B8K2B68J/ref=atv_dp_share_cu_r
TsutomuZ.icon「ケイコ 目を澄ませて」https://www.amazon.co.jp/gp/video/detail/B0B8RNFLQW/ref=atv_dp_share_cu_r も観てください
mskizm.icon観てみます!
2023年5月読書会メモ(Sei)
『BUILD: 真に価値あるものをつくる型破りなガイドブック』
TsutomuZ.icon 「AIRエア」https://www.amazon.co.jp/gp/video/detail/B0B8TN293D/ref=atv_dp_share_cu_r につながる。
TsutomuZ.icon アップル、ジョブスという場。まさしく、関係の中に創造性がある。