2023年5月読書会メモ(まさきいずみ)
5月のテーマ:再読! そして、雑に読むのを恐れない
ピックアップ
『何もない空間が価値を生む AI時代の哲学【特別付録Q&A収録】 (文春e-book)』
20.外国語を学ぶのではなく第二言語を練習する
39.早すぎる最適化は諸悪の根源
43.同じものを食べるのは、オンラインで繋がる魔法
73.スマホはタッチスックリーンを使わない
85.難しいことを急いで解決しなければ挫折は起こらない
再再読、読むたびに発見があって面白いです。
10年続くかわかりませんが、2〜3年は参考できるかなと思える内容です。
読んだ
『中世への旅 騎士と城 (白水uブックス)』
本好きの下克上で出てくる諸々の元ネタがこれかぁと思うことが何度かありました。
続編も注文してしまいました。
『「死」と向き合う「おくりびと」たち』
『おもかげ復元師』
『エンジェルフライト 国際霊柩送還士』
『死体鑑定医の告白』
ちょっとキャラ作りに必要だったため。
『キズナバレット 1 猟犬たちのネガイ (Role & Roll Books)』
『キズナバレット 2 野良犬たちのキズアト (Role&Roll Books)』
TRPGではじめてPLをやってみたいと思ったシステム。
TRPGでしかできないことの極地、死にプレイができるということで期待しています。
イメージソースとしては
ガンスリンガーガール
蒼穹のファフナー
マルドゥックシリーズ
『カルトの花嫁: 宗教二世 洗脳から抜け出すまでの20年』
読んでいてしんどさが伝わってくる文体でした。
読んでいる
『ウォーレン・バフェットの生声 本人自らの発言だからこそ見える真実』
再読中
『独学大全』
『すべてはノートから始まる』
『何もない空間が価値を生む AI時代の哲学【特別付録Q&A収録】 (文春e-book)』
映像
天龍八部 レジェンド・オブ・デスティニー
https://youtu.be/hNfX-QP90Go
ちょっと気になっていた武侠小説というもの映像化
世界観的にはThunderbolt Fantasyが近いんでしょうか。
五胡十六国時代の慕容氏の末裔が出てきたりで、自分の知識と重なるところがあると面白さが増えます。
『るろうに剣心』の実写映画第一作のふわーっとした牙突の由来がちょっとわかりました。