🎉2025年8月読書会レジュメ
開催予定日:2025年8月29日 21:00~
開催場所:Discord
このページは当日参加する人以外でも自由に書き込んでください
目標:一人一冊、五分程度の紹介を目指す(全体が1時間で終わるくらいを目標に)
メモリスト
https://gyazo.com/8883e4d6d26db3f81296865768cd559c
しづかなる亡(ほろ)ぶるものの心にてひぐらし一つみじかく鳴けり
斎藤茂吉
2025年8月読書会 log by TsutomuZ.icon
『物語化批判の哲学 〈わたしの人生〉を遊びなおすために (講談社現代新書 2782)』
物語の定義が深められていない
ごりゅご
『荒地の家族』
芥川賞 打率3割
憲法をどう作ったのか
教科書で教えてくれない歴史を知る
アオアシ 40巻
知識ゼロからの西洋絵画入門
ごりゅごさん
ビジネスに効く相撲論
世界一わかりやすい6面パズル入門
苦手という物語を、苦手な手段を通じてアンラーニングできるか、とも読めた。
「ケア」をどのように定義するか
2020年から5年 ようやくあの時代を「物語」にできた。
『おいしいご飯が食べられますように』
料理とケア
ごりゅごさん
職場と食事の関係
TsutomuZ.icon 映画の見方として有名な「フード理論」のとおり、食事=仲間だ。
tks.iconフード理論的にいうと(食事を大事にしないので)主人公の男性は悪役ですね
『汗はすごい 体温、ストレス、生体のバランス戦略 (ちくま新書)』
「いい汗」
TsutomuZ.icon スポーツ選手は汗で身体を水冷をできるということか
年寄りは汗の能力が下がっている?
クーラー時代では誰しもが汗腺が老化しているかも
TsutomuZ.icon 昭和の水飲むなは、生水が不潔だったから。お腹を壊す。陸軍の監修。
ごりゅごさん
人間は、汗をかけるから、馬よりも長い距離を歩くことができる
倉下さん
人間は他の動物よりも、水分を必要しているのか?
『男と女の台所』 大平一枝
『一人で学べるはじめての簿記』から簿記と歴史について
『帳簿の世界史』
『会計の世界史 イタリア、イギリス、アメリカ――500年の物語』
『会計と経営の七〇〇年史 ──五つの発明による興奮と狂乱 (ちくま新書)』
『会社と株主の世界史 ビジネス判断力を磨く「超・会社法」講義 』