赤核
中脳腹側被蓋野,動眼神経核の側方に位置する薄い赤色の神経核
赤色は豊富な鉄分による
中脳被蓋部の大部分を占める
赤核脊髄路(モナコフ氏束)の起始核
小脳とつくるループが主要な機能を果たす?
哺乳類の中で発達の程度に大きなバリエーション
四足歩行動物では赤核脊髄路が発達
高等霊長類では赤核オリーブ路が発達
特にヒトでは赤核脊髄路はほぼ退化し痕跡的
→安易にげっ歯類,ネコ,サル等の動物実験の結果をヒトに外挿すべきでない
霊長類の赤核には解剖学的特徴から明瞭な区分(おもに大細胞性と小細胞性)があり,機能も大きく違う
ヒレから肢への系統発生の過程と赤核の発達の程度が一致
https://gyazo.com/ca90ac90d35f3dcee2c8a8da095184b9
入出力,機能
https://gyazo.com/a67c07608c0531e716ba3be014a09b98
大細胞性赤核:赤核脊髄路の起始となる神経細胞
尾側にあり,大きな細胞からなる
入力
小脳深部の中位核から強い興奮性入力
一次運動野などの運動関連領野
脊髄の屈曲反射介在ニューロン
出力
赤核脊髄路(皮質脊髄路間接経路):延髄で対側へ交叉して脊髄へ
脊髄介在ニューロンを介して間接的にα運動ニューロンに作用
一部は運動ニューロンに直接単シナプス性作用
屈筋に興奮作用,伸筋に抑制作用を主に及ぼす:相反性
小脳の屈曲出力機構と考えられる;四足歩行の制御に重要
ヒトでは著しく退化,萎縮
一部は外側網様体などの延髄の核に投射
楔状束核を介して下オリーブ核へ抑制性の出力
小細胞性赤核(赤核上部):
吻側にあり,多数の小さな細胞からなる
入力
対側の小脳歯状核から強い入力
小脳の深部出力核のうちで最も外側にあり,系統発生的な観点から最も新しい核
上小脳脚を経て中脳下部で交叉
4野(一次運動野)
5野(体性感覚野/上頭頂小葉)
6野(運動前野,補足運動野)
24野(腹側前帯状皮質)
出力
赤核オリーブ路:下オリーブ核(→登上線維→小脳皮質・プルキンエ細胞)
小脳歯状核-赤核-下オリーブ核が再帰的な回路を形成:小川の三角形,Guillain-Mollaret triangle
障害
小細胞性赤核→振戦
Benedikt症候群
Claude症候群
企図振戦(intention tremor):企図運動・随意運動に際して増強する
黒質線条体路,赤核オリーブ路,小脳視床路3つの破壊がサルの振戦発現の条件
振戦を伝達する脊髄への下行路は網様体脊髄路?
大細胞性赤核→動眼神経麻痺
#中脳 #脳幹
出典
#中脳赤核と運動機能_-系統発生的観点から-
more:
山下勝幸:赤核脊髄路
今井壽正:振戦発現機構の分析と治療
ten Donkelaar HJ:Evolution of the red nuclues and rubrospinal tract
Massion J:The mammalian red nucleus