神経伝達物質
Neurotransmitter
アミノ酸
分子中にアミノ基とカルボキシル基をもつ
γ-アミノ酪酸(GABA)
グリシン
グルタミン酸
モノアミン
1つのアミノ基(orその置換体)が芳香環につながる構造
https://gyazo.com/729b35491f3e2ab9ef28132bee865187 https://bsd.neuroinf.jp/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:4MA_fig1.jpg
カテコールアミン:カテコール基をもつ
ノルアドレナリン
アドレナリン
ドーパミン
インドールアミン:インドール基をもつ
セロトニン
神経ペプチド
10-20個のアミノ酸が1列に結合した大型の分子
記憶を担う?
β-エンドルフィン
ニューロテンシン
オレキシン
アセチルコリン
振る舞い
アミノ酸、アミン
合成酵素によってニューロン内で合成される
シナプス小胞に封入されて軸索末端で保存される
神経ペプチド
タンパク質や酵素と同じく、細胞体で遺伝子から作られる
シナプス小胞(50-100nm)ではなく分泌小胞(100nm-)に貯蔵される
軸索末端からだけでなく、細胞体や樹状突起でも放出が起こる
アミノ酸やアミンより放出に時間がかかり、遅い反応になる
半減期が長い
20分とか
血流に運ばれて離れた部位でも作用する
内分泌と類似しているので神経分泌(neurosecretion)と呼ばれる
神経ペプチド - 脳科学辞典
NMDA(N-methyl-D-aspartate)
オピオイド
神経修飾物質(neuromodulator):神経伝達物質のうち,脳全体に拡散的に投射され、時間的にも持続的な効果を持つものの総称 src
興奮性/抑制性は一定とは限らない:同じ物質に複数の受容体やイオンチャネル wiki
なぜ人はドキドキするのか?神経伝達物質のしくみ