海馬の長期増強
海馬錐体細胞への入力線維を高頻度で刺激すると長期増強が起きる
シナプス後膜のNMDA受容体が活性化されてカルシウムが流入することによる
2つのパターン
シナプス後部のグルタミン酸受容体数が増加する場合
シナプス前部からのグルタミン酸放出量が増大する場合
シナプス前部でグルタミン酸の放出が起きるためには、カルシウム流入があったシナプス後部から前部へ逆行性に情報を伝達するメカニズムがあるのではないかと想定された
長期増強の成立には必須ではないが、実験条件によっては長期増強を促進する調節物質の一つとして一酸化窒素がかかわる
一酸化窒素 - 脳科学辞典