特許調査
調査目的
先行技術調査
特許性判断のための資料として(特許法29条)
開発の参考資料として
侵害可能性調査
他人の特許権を侵害していないかの調査(特許法70条)
無効資料調査
他人の特許を無効にするための資料調査(特許法123条)
技術動向調査
現在の技術のトレンドがどういう方向に向いているか(技術ロードマップ)
ライバル会社の技術開発の方向性
調査対象
インターネット上の情報
論文
特許情報
調査範囲
地域的範囲(日本のみか、外国も含めるか)
時間的範囲(年代を指定)
例えば、侵害可能性調査では、権利の切れた20年前以前の特許は調べる必要はないが、実施侵害が疑われる特許の出願日以前の公知技術と同じなら、公知技術の抗弁を主張できるので、20年前以前の公知技術も調査する場合がある。
また、ITが発達していない時期の特許を調べてもインターネット関連技術に関する情報はないことが明らかなので、調査範囲に含めない。
調査ツール
日本の特許:特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/
INPIT作成のJ-PlatPat(特許情報プラットフォーム)及び画像意匠公報検索支援ツール(Graphic Image Park)の操作方法に関するテキスト。
J-PlatPat講習会テキスト【特許・実用新案編】(2019.11版)[PDF:2MB] https://www.inpit.go.jp/content/100868763.pdf
J-PlatPat・Graphic Image Park講習会テキスト【意匠編】(2019.11版)[PDF:3MB]https://www.inpit.go.jp/content/100868764.pdf
J-PlatPat講習会テキスト【商標編】(2019.11版)[PDF:2MB]
https://www.inpit.go.jp/content/100868765.pdf
日本の特許他:J-GLOBAL(検索対象:研究者・文献・特許・研究課題・機関・科学技術用語・化学物質・遺伝子・資料・研究資源)
https://jglobal.jst.go.jp/
米国特許庁
https://www.uspto.gov/
ヨーロッパ特許庁
https://worldwide.espacenet.com/?locale=jp_EP