本の選び方
この頃はあんも.iconの本の扱いもこなれてきて、言語化できるようになったのでまとめてみる
本を借りる
本を選ぶときに本の内容をじっくりは読まない
「はじめに」を読む
たいていの場合、この章に本の対象者や本の目的が書かれている
ここで気になったら借りるリスト入り
対象者・本の目的が見当たらない場合は保留
読まなくていい本かもしれない
知らない分野の本なら表紙のビジュアルで選ぶのもアリ
本の吟味
図書館は本を吟味する場所ではない
擬似的な、積読をする本を選ぶ場所だとあんも.iconは考える
できるだけ早い段階でしておくべき作業
借りてきたその日の内に済ませるのがベストかもしれないあんも.icon
一種の分類→『本を読む本』#630a29f033da5f000042ce6c
自分が本の対象者であるかを確認する
目次や本の内容全体を概観する
知っている内容が多ければその本は読まない
読むとしても軽く流す程度にする
大きく2つに選り分ける
読む
読みたい本
読むべき本
読まない
読まなくていい本
得るものが少なすぎるもの
あんも.iconのレポートのようなスッカスカの本
たまになぜ本になったのかわからない本がある
読んではいけない本
足を止めすぎてしまうもの
読みたければ買って積読する
買わなくていい本
本を読む
本の読み方
本を返す
あんも.iconは延滞しがち
この方法は図書館の本を選ぶときにしか使えない
あんも.iconが図書館で借りてばかりだから
場所とお金が足りない
評判のいい本は決め打ちで買ってしまっていいかもしれない
この評判は一過性のものではなく、良書的なものを選ぶ
読めなくても積読しておく
いつかは読むはず
2022/5/18