『情報は1冊のノートにまとめなさい[完全版]』
from ノートをうまく使う
https://gyazo.com/9f8fcd226bcb7051579d020e610e6074
情報は1冊のノートにまとめなさい 奥野 宣之(著) - ダイヤモンド社 | 版元ドットコム
切り抜きや何でも貼り付ける思想はあんも.iconには合わなかったが、取り入れられる部分はあった
行間を空けておく: 105
以前からそうしていたが、加筆できることが主張されていたあんも.icon
あんも.iconがやっていたのは悪筆の軽減のため
小口塗りによる目次作成: 217
簡便であり、かつページ数による管理を避けられる
『マルジナリアでつかまえて』#6302f1c033da5f00009175f0にも通じるように見えるが、あんも.iconがページ数を書きたくないから
『本の索引の作り方』#631b3f5e33da5f00006098a2こっちかな?
見開きの片面しか使わなかった場合に問題がある
右側にしか塗れない
解決法
裏面の情報をもたせることも許容する
裏表紙側からの検索を許容する
一望出来ないからあまりうれしくない
植え替え法: 199
要素を抜き出してまとめる
よくある方法だと思うが、名前がつけてあると表現しやすいあんも.icon
他に別文献で言及しているものがあるのでこの人の考案ではないと考える
/nishio/植え替えノート
/villagepump/メタ・ノート
必要に駆られてまとめる部分がノートに含まれていてもよいと思う
小規模なまとめ
なんで別紙に書くのかはわからないあんも.icon
書いているノート自体が参照しづらいから?
あとでノートに貼り付けてしまえるからだと思う
2022/9/2