西海岸シンセシス
#Buchla #Moog #シンセ
https://youtu.be/N50XkzMkZp8
LoopopがBuchela Easel Vを用いて西海岸シンセシスを解説する動画
Buchlaをはじめとするアメリカ西海岸文化におけるシンセ設計を指す語
Moogをはじめとする東海岸シンセシスに対する対比として使われる
https://www.perfectcircuit.com/signal/east-coast-west-coast-synthesis
https://info.shimamura.co.jp/digital/support/2024/07/156134
http://rudeloops.jp/wp/archives/3211
Moogをはじめとする東海岸シンセシスが、フィルタや鍵盤を利用して、現実の楽器における楽音を再現し、伝統的な音楽を実現することを目指していたのに対し、
Buchlaのシンセは以下のような特徴を持ち、より非伝統的で実験的な音楽アプローチを志向する:
Complex Oscillator
2本のオシレータを互いにAM変調やFM変調で変調させて複雑な音を作り出すオシレータ
WavefoldなどのWaveshaperを使った倍音の付与
RISE/FALLの2パラメータで制御するエンベロープ
歴史的にはBuchla Model 257・Buchla Model 281など
現代においてはMake Noise Mathsなど
ローパスゲート
ローパスフィルターとAmpを組み合わせ、自然な減衰を作り出すモジュール
Random Voltage Generatorや複雑なシーケンサーを用いたアプローチ
現代のモジュラーシンセシーンにおいてもMake Noiseなどのフォロワーがいる
Moog Labyrinthは西海岸シンセシスをコンセプトとした2024年の製品
VCV Rackで試してみる
VCV RackでBuchla Music Easel風のシステムを組むとこんな感じ
Nysthiの208ライクモジュールの皆様をInstruo Cs-Lと組み合わせている
https://gyazo.com/08a8b5cc4215953f23d929ef63037c55