P-MODEL・平沢進関連の楽曲トリビア
from 平沢進
楽曲トリビア
ENOLA(P-MODELの楽曲)
サイボーグ(P-MODELの楽曲)
フルヘッヘッヘッ
Speed Tube
Q:平沢さんは自分がP-MODELの良いリーダー、または上司だったと思いますか?
A:いいえ。
https://x.com/hirasawa/status/1791088711876133172
P-MODEL凍結宣言ライブの最後のMCの後に流れたのがこの曲。
https://www.youtube.com/watch?v=xydgLftj3M0
解凍ライブの時はステージから客席に向かって水をドバーーっと流し、ヒラサワは水浸しで出て来たかったが、当然許可されず断念。
https://twitter.com/hirasawa/status/1459502516203552768
ホモゲシュタルト
写真の哲人はシオドアスタージョンであり「人間以上」という代表作の中に「ホモ・ゲシュタルト」が出てくる。
P-MODELの「ホモ・ゲシュタルト」はインタネットによって「ホモ・ゲシュタルト」が完成するというビジョンであった。
インターネット黎明期の幸福な時代。
https://twitter.com/hirasawa/status/1459857497188364288
スケルトン・コースト公園
その後CZ-5000は使われなくなったものの、私はその名発想の塊のようなCASIOシンセのファンになっていた。
https://twitter.com/hirasawa/status/1488494818464460801
次にやってきたのはCASIO FZ-1という名機だった。
FZ-1は否応なく「スケルトン・コースト公園」をヒラサワの胸中から発掘した。
https://twitter.com/hirasawa/status/1488496084720652291
Q:CASIO46周年記念番組、 平沢さんのコメントで「FZ-1がなければスケルトン・コースト公園は生まれなかった」とありましたが、その理由をもう少し詳しく聞かせていただければと思います。
A:FZ-1は付属する音源のライブラリのセンスが良く、その中の「尺八」は当時普通なら演奏による再現に委ねられていた微妙なニュアンスのサンプルを備えており、「スケルトンコースト公園」はそのニュアンスが多用されています。他の音源を使った演奏による再現は困難です。
https://x.com/hirasawa/status/1947639012061049317
https://x.com/hirasawa/status/1947640269911810227
世界タービンのPVについて
ちなみにああいうもはディレクターによって作られます。私はあのMVが大嫌いであり早く消滅して欲しいのですがオマエタチが拾ってくるのでいつまでも不愉快です。
https://twitter.com/hirasawa/status/1203298390248849409
仕事場はタブー
Q:難産だった曲と安産だった曲は何かを答えよ。
A:難産は「仕事場はタブー」。深夜浦安界隈を楽器車でうろうろして夜が明けてもまだできない。
安産は「庭師KING」。バンコクのホテルで風呂にお湯を溜める間に完成。翌日レコーディング。
https://twitter.com/hirasawa/status/1572928619626008577
2D or not 2Dは寿が基礎を作り私が歌と歌詞を作った例ですが、これは夕食休みの間にできてしまいました。
それに引き換え何だこのTWは1時間もダラダラやってこのザマか!
ああ、そうだとも!
またこんど!!
https://twitter.com/hirasawa/status/1573296309036994570
Q:夢みる機械が好きで、、歌でなくあの朗読するような曲が出来た経緯をお聞きしてみたいのですが……
A:経緯は無く、最初に朗読のイメージがありました。ふざけているうちに私はナレーションができることに気づき、それを生かす曲があっても良し、と思った次第です。
https://twitter.com/hirasawa/status/1575822769698185216
Q:solid air dance versionのソノシートの最後に入ってるクワガタについて教えてください
A:スタジオの中にゴキブリが往来しており、「ゴキブリ!」というとパニックになるので近似値「くわがた」と呼び変えて警告しました。それがそのまま録音されています。ふざけてやがる。
またこんど!!
https://twitter.com/hirasawa/status/1583080597655781377
Q:ANOTHER GAMEに参加してる「非Aの高田真奈美」ってどなたですか
A:非A(ナルエーと読む)のベーシスト。私が歌録りをしている時、不意に声が裏返ってしまい「今の録り直し」と言ったら高田真奈美は「それいい!」と言った。それ以来ファルセットにひっくり返る唱法はヒラサワのお家芸となる。
https://twitter.com/hirasawa/status/1626199715854393346
ちなみに非AはShampooと並んで当時P-MODELが主催していたオフィス「モデルハウス」に所属していた女子バンド。
モデルハウスの電話番号は電話帳に載っていたため、モデル事務所と間違えた電話がよくあった。
https://twitter.com/hirasawa/status/1626200974208409601
Q:Another DayのPVに出てくる謎の方程式が気になりすぎて夜も眠れません。教えてください。
A:あのPVが駄作過ぎてせめて熟睡して忘れました。
https://x.com/hirasawa/status/1811746077906747559
Q:1778-1985という曲がありますが、この1778とはどういった意味合いで名付けられたのでしょうか
A:1778年はフランツ・アントン・メスメル (メスマー)がウイーンから永久追放された年です。
https://twitter.com/hirasawa/status/1634174765308182531
Q:「金星」は伴奏がアコースティックギターのみで平沢さんの曲のなかでは珍しいと思いますが、そう至った経緯などあればお聞かせ下さい。
A:中野テルヲがゴミ捨て場で拾ったアコースティックギターをもらったので、ようし、これで一発作ってみよう。
という経緯です。
https://twitter.com/hirasawa/status/1653375030817087488
Q:そのアコギは今も所有していますか?
A:いいえ。GOK SOUNDの前に駐車してあった楽器車にノーブレーキの乗用車が突っ込み大破しました。
https://twitter.com/hirasawa/status/1653376290697928704
Q:それヤバくね?
A:はい、ヤバいです。保険屋さんには親友から受け継がれた値段が付けられない程の勝のある楽器だと申告しました。もう手に入らないということでAMIGA2500に成りました。
https://twitter.com/hirasawa/status/1653377547495940097
Q:CARAVAN(会然TREK 2K20 ver.)のボーカルチョップの素材は新録ですか?
A:自分の声を素材として使う場合は99%過去録です。ギターアルバムの声も過去録のスクラッチです。ところでギターアルバムの声は全て私です。あれ?答になってる?
またこんど!!
https://twitter.com/hirasawa/status/1665342642408894465
Q:地球ネコをN○Kの番組へ楽曲提供することになった経緯は、どのようなものだったのでしょうか…?
A:3番窓口に先方からのご依頼がありました。
https://twitter.com/hirasawa/status/1669327646696644608
Q:平沢さんには幽霊+交通機関 シリーズがございますが、(幽霊船、幽霊飛行機、幽霊列車)ああいったシリーズ物というのは意図してできるものなのでしょうか。
A:ある種の条件を持った人々を「幽霊」と表現する傾向にあります。交通機関は「ここではないどこか」に連結されており、
https://twitter.com/hirasawa/status/1672589137432702979
「約束」によって運行されています。
結果、振り返ればシリーズ物的に見え、しかしシリーズは目的ではなかった。ということです。
あ!舎人ライナーが来る!
またこんど!!
https://twitter.com/hirasawa/status/1672590397892358145
Q:「WORLD CELL 2015」の音程が「WORLD CELL」より半音下がっておりますが、どのような意図があったのでしょうか?
A:サンプリング素材の都合によります。サンプリング素材の都合は年々私のキーを上げてきました。ここらでUターンでしょうか?
https://twitter.com/hirasawa/status/1599373954673561600
Q:Goes on Ghostは当時のアルバム内ではアジアンテイストを感じますが、アジア系楽曲はP-MODEL初期~中期で既に着目してたのでしょうか。
A:初期、中期にその手の曲は複数存在します。そもそも私のスタイルは欧米が本場ではなくただ、アジア風スタイルにはあざといものとそうでないものがあります。
https://twitter.com/hirasawa/status/1749406557119353323
Q:ヴァーチュアル・ラビットや狙撃手などにある口笛の音は平沢さんが奏でているものですか?
A:シンセサイザーを口笛の音にセットし、演奏したのは私です。
https://x.com/hirasawa/status/1908853444426818025
Q:Amputee ガーベラの間奏のフレーズについてですが、あのシンセのような不思議な音色はどのようにして作られましたか?
A:クリーントーンにセットしたエレキギターを高速でトレモロピッキングし、深いスプリングリバーブをかけただけです。
同セッティングの参考動画 https://www.youtube.com/watch?v=-VMNUG_HSFw
https://x.com/hirasawa/status/1923348958916538753
Q:私は「(頭痛に効く)賢者のプロペラ」で師匠を知り、すぐリスナーになってGNに入る事にしたのですが、「賢者のプロペラ」の製作エピソードがあれば教えて頂けると幸いです。
A:ミャンマーで仏像の隣に錬金術師の像がある寺院を多く見ました。現地のガイドによる説明から
伝承の中で錬金術師は鍛冶屋と混同され、単に「金属を加工する職人」のように矮小化されて来たという印象を受けました。錬金術の哲学や神秘的な側面は漂白され、歴史にしばしば見られるような、不都合なものとして削除対象となった、という印象を受けました。
その後、広大な土地に何千もの仏塔が立ち並ぶバガンを訪れ、その圧倒的な光景に頭を殴られたような衝撃を受け、全ての仏塔の頂上で、漂白された錬金術の真理の、目に見えないプロペラが回転しているイメージを見ました。
これが「賢者のプロペラ」の始まりです。
https://x.com/hirasawa/status/1908854701799457028
https://x.com/hirasawa/status/1908855960405495908
https://x.com/hirasawa/status/1908857218235244752
パースペクティブのレコーディングはエンジニアとのもめ事が絶えなかったし、新任のディレクターはP-MODELが何をやろうとしているのか理解できずにサジを投げたが、めちゃめちゃ楽しかった。
https://twitter.com/hirasawa/status/1749771461307343189
何か新しいことをやっているという実感がどっしりと有ったし田中も冴えていて頼もしかった。
それでも制限の中だった。
ディレクターはサジを投げたが
それがどうしたと開き直っていた。
まったく迷惑なバンドだ。
https://twitter.com/hirasawa/status/1749772719871435235
つまり、こういうことだ。
HYBRID PHONON2566でリフォームされていた楽曲は観客に媚びたわけではなく自分のためだった。
若沢もあながち捨てたモノではないと思いながら、何故これが出来なかったのかあのアホは、と自嘲しながら新しいアイデアに従うのは新曲を作るのとはまた違った興奮がある。
https://twitter.com/hirasawa/status/1749775236302774719
但しそれは「あの頃をもう一度」では断じてなく「同窓会」では決してなく、現在という背景の前で機能するものでなければならない。
https://twitter.com/hirasawa/status/1749776494581153999
Q:電線といえば、なぜ「Studio WIRESELF」は「WIRESELF」という名前になったのでしょうか?
A:「WIRESELF」は「Higher Self」をもじったものです。
「Higher Self」は「高次の自己」と訳されますが、「WIRESELF」は地球を覆うインターネットのケーブルが神経のように分布されることで人類の集合的的自己が生じる、というイメージから「配線による自己」という意味合いが込められています。スタジオのPCもこの神経ネットワークの一員ですから。
https://x.com/hirasawa/status/1952342504080089482
Q:「美術館で会った人だろ」「ルームランナー」 のデモ・テープを作られた際の制作秘話などあればお聞きしたいです。 印象に残っているエピソードなどありますか?
A:かつて秋葉原に存在した某スタジオで録音しました。つづく
当時私はそこの社員で、お偉いさんが「スタジオ使ってデモテープつくりなよ」といってくれたので、使わせてもらいましたが、後でスタジオ代請求されました。
そういうヤツですアイツは。
https://x.com/hirasawa/status/1952351312022290471
https://x.com/hirasawa/status/1952352570544214314
Q:PHASE-0の冒頭に、囁くような不思議な声?が入っていますがあれはどのようにした何の音声なのでしょうか? すごく好きです
A:あれは私の声で、過去に仮歌として録音したものを複数繋ぎ合わせ、フォルマントやピッチの変更、オーバードライブによる歪、EQなどの処理をしています。
https://x.com/hirasawa/status/1955249157100171375
ミサイル(突弦変異Ver)
現地調達MADE IN 不明の怪しいMIDIキーボートとノートブックで作ったのが「突弦変異」に収録されている「ミサイル」だ。
パワーホール
しかしパワーホールというタイトル、誰が付けたんだろう?
異母犯妙じゃない。
https://twitter.com/hirasawa/status/1499729795529072640
プロデューサーかディレクターでしょう
では「ステルス」は誰が?
それは事実に基づく自然発生的な呼称であり誰もが認める表現です。
では、またこんど!
(不発感)
https://twitter.com/hirasawa/status/1499731513964855302
風の分身
「風の分身」という曲はライブで一度も歌われたことがない(多分)。
オマエタチが聞いている「風の分身」はオリジナルとはまるで違う。
https://twitter.com/hirasawa/status/1713538966342037647
あの曲は、数日間風邪の高熱でうなされ復帰してすぐに作ったものだった。
風邪による解毒の後、クリーンな心身の石英のような冷たい爽快感の中でできたもの。
ゴミ箱を改造したヴォーカル・ブースを使って録音した歌のニュアンスが本番のレコーディングでは全然出ない。
https://twitter.com/hirasawa/status/1715707003191124317
ゴミ箱ブースをスタジオに持ち込んでチャレンジしてみたが出ない。
時間切れとなり「成立」状態のままCDに収録された。
成立であり、完成ではない。
https://twitter.com/hirasawa/status/1715708260366606367
例えば「バンディリア旅行団」を卓越した歌唱力を持つプロの歌手が歌っているのを想像してみて欲しい。
成立はしているものの、まったく違う曲になるはずだ。
分るだろう兄弟?
https://twitter.com/hirasawa/status/1715709518451999150
それと同じように、収録された「風の分身」は適切な発声と適切なニュアンスをもって歌われていない。
私にしてみれば全然違う曲。
https://twitter.com/hirasawa/status/1715710776768626797
そして、適切な発声と適切なニュアンスによる歌唱ができないまま今日に至る。
違う曲なのでライブではやらない。
生意気言ってすいません。
https://twitter.com/hirasawa/status/1715712035147612350
ASHURA CLOCK
日光を浴びながら作った曲の思い出が1曲しかない。
しかも国内ではなく、トロピカル国の猛暑の朝だ。
https://twitter.com/hirasawa/status/1716063098656756159
例によってその日歌う曲が無ければスタジオを無駄に空けてしまう。
それは時間的にも資金的にも大きな損失だ。
トロピカル国だからといってボッとしてはいられない。
閃けステルス!
https://twitter.com/hirasawa/status/1716064356637790569
ホテルからスタジオに向かうワゴン車は日光に直撃されているにも関わらず凍えるような寒さだ。
スタジオまであと数十分、あと数分…という緊迫感の中で完成した歌詞が「ASHURA CLOCK」だ。
ああ、早く車降りたい。
https://twitter.com/hirasawa/status/1716065615348154557
歌メロはスタジオに入ってから考える。歌詞に比べれば大したプレッシャーではない。
こういうスリリングな過程を経て生まれた曲は沢山ある。
https://twitter.com/hirasawa/status/1716066873274687528
ハッキリとはしないある時期から、私には窮地に陥ると開く「創作弁」のようなものが備わっているかも知れないと気づく。
同じような切迫した状況で「LAB=01」の「LAB=1」側のトラックや、「2D Or Not 2D」の歌詞+歌は夕食時間内で作られている。
きっと創作弁が開いたのだ。
https://twitter.com/hirasawa/status/1716068131654025474
創作弁が開きっぱなしのケースもある。
飼い猫が大病をして頻繁に病院を往復し、うめき苦しむのをなだめ、昼夜そうして過ごす中で期限内に完成したのが、アルバム「救済の技法」だ。創作弁は全開だったと思う。
https://twitter.com/hirasawa/status/1716069390511112354
創作弁は危機を前にして不意に開く。
「庭師KING」はバンコクのホテルで数十分で曲全体が完成し、「スノーブラインド」や「力の唄」はレコード会社のビルの地下室で淀みなくこの世に流出してきた。
https://twitter.com/hirasawa/status/1716070648127369710
創作弁は恐らくソロになってから開き始めたと思う。
創作弁が開く経験を重ねると、曲が作れるだろうか?という不安が無くなる。
作れるに決まっている。で今に至る。
https://twitter.com/hirasawa/status/1716071906565300436
AURORA
AURORAは海沿いの空き家で出来たのだよ。
隣の家が下級893のたまり場になり、毎晩ろくでもないカラオケを大音響でやるために使われなくなってしまった民家を借りてそこに籠ったのさ。
https://twitter.com/hirasawa/status/1743607093075050698
その民家は海沿いにあり、周囲が静かなら潮騒が聞こえる風流な環境にある。
どうせヘッドホン作業なので潮騒もチンピラのカラオケも関係ないのだ。
https://twitter.com/hirasawa/status/1743608351013917093
アルバム制作に関わっている業界のお偉いさんがある日私にこう言ったのだ。
「平沢くん、売れる曲っていうのはイントロなんて関係ないんだよ。メロディーの良し悪しなんだ。平沢くんのイントロは意味が分かんないよ」
こういうのは無視しとけばよいが、ちょっとからかってやるのも面白い。
https://twitter.com/hirasawa/status/1743609609309376829
空き家での作業はAURORAと他の曲を二股しながらの進行だった。どの曲だったかは忘れたが、そっちのほうがベッピンだったのでAURORAほったらかしで作業をしていたんだよ。
実はAURORAは短時間で出来ると見込んでいた。その訳は次で。
https://twitter.com/hirasawa/status/1743609609582190813
というわけでお偉いさにも意味の分かるイントロの曲を作ろうと画策していたのさ。
私はしばしば関係者をからかう曲を作るよ。例えば「死のない男」はキッカケ命の照明さんのためにキッカケだらけの曲として作ったのさ。
https://twitter.com/hirasawa/status/1743610868154479091
さて、海沿いの空き家で作業は続くけど、もう一方の曲に時間をかけすぎて指が痛い。
当時はまだ電卓みたいなYAMAHA QX-3を使っていた。
私は目にもとまらぬ速さでQX-3を操る男として君臨していた。
その速さたるや残像で指が10本にも見えることから10フィンガーの男と呼ばれていた。ウソだけど
https://twitter.com/hirasawa/status/1743612126101381500
無理、もう細かい打ち込みは無理。
潮騒とヨタもんの爆音カラオケに挟まれて若沢は嘆くのであった。
海と893という構図から演歌が連想され、そのスジに有りがちな一節が浮かんだ。こんな感じ。
「海峡のぉ」
https://twitter.com/hirasawa/status/1743613384392658953
まさか?
いや、待て。「海峡の」から始まるのはこの手のジャンルでは意表を突かれる。
そう思い、指も痛いし、ダラしなくコード弾きしながらメロと歌詞を同時に作り始める。
「海峡のぉ」ってね。
https://twitter.com/hirasawa/status/1743614642415444217
そうやって歌を作り終えるといよいよ業界のお偉いさんにも分かるイントロを作る段階に突入したよ。
出来上がった曲をお偉いさんにスタジオで聞かせ、お偉いさんが困惑するのをイメージしながらね
https://twitter.com/hirasawa/status/1743615900773654857
海辺の空き家での作業は終わり、いよいよお偉いさんにデモ曲を聴かせる日がやって来た。プレゼンの時は出来るだけ大音量で再生し、音圧でねじ伏せるという手がある。
出来るだけ大きな音で再生してください。とエンジニアに伝えたよ。
https://twitter.com/hirasawa/status/1743617159102661014
たった4拍のドラムフィルの後、意味不明のイントロが来ると見せかけていきなり歌が始まったよ。大音響でドカーン!とね。
お偉いさんの目は点になり、アングリと口を開けている。
偉さん:「え?!ヒラサワ君!イントロは?」
平沢:「無い」
またこんど!!
https://twitter.com/hirasawa/status/1743618419168092499
ナーシサス次元から来た人
突風といえば「突風のワゴン車」だが、東名高速を走る突風のP-MODEL号が走行レーンをはみ出る怖さを伴うツアーを決行していた80年代。
横殴りの突風は重たい機材を運ぶ楽器車さえ押しのける。
https://twitter.com/hirasawa/status/1750491203811029230
突風が押しのけるといえば「突風のワゴン車」だが、それは突風の中をのやって来るワゴン車のことではなく、それその物が突風であるワゴン車の事である。
女神を乗せてこの世にやって来るわけですから。
https://twitter.com/hirasawa/status/1750492462202658867
女神を乗せてやってくるワゴン車のイメージはシトロエンDSブレイクだと書こうとして画像を探しているうちにタイムアウトで今に至る。
該当車のワゴンタイプは後ろのタイヤが隠れていないのでガッカリした。この世の車は全て後ろのタイヤを隠して欲しい。
https://twitter.com/hirasawa/status/1750493720926187608
時間等曲率漏斗館へようこそ
Q:時間等曲率漏斗館へようこそのバスガイド?の部分の声が変わっていたように感じます。 再録音されたのでしょうか?
A:原盤権の問題で再録しました。同一人物です。
https://x.com/hirasawa/status/1787829737915625595
Q:時間等曲率漏斗館の女性声は原曲と異なる気がしますが、どのように収録されたのですか?
A:遠方に住むナレーション女子に携帯を使って録音して頂いたものを送ってもらい、こちらでいろいろと調整をしたのです。
https://x.com/hirasawa/status/1791086195285348808
いまわし電話
Q:「いまわし電話」の原曲で使われている女性のような声もナレーターさんを利用されているのでしょうか。それとも平沢さんの声を加工したものですか?
A:あの声はオリモマサミです。
https://x.com/hirasawa/status/1794713848072589434
SCUBA
SCUBAはある意味折り返し地点だ。
そういう意味でP-MODELは5年で息切れしていた。
まあ、バンドの耐用年数てえものはそんなところ。
https://twitter.com/hirasawa/status/1574373217933742080
5年の内訳は
20年分の貧乏と15年分の疲労と半年分の喜び。
あの喜びよもう一度、と、残りの4年半を消費してしまうのだ。
https://twitter.com/hirasawa/status/1574374224457670656
Q:SCUBA発売インタビューにて「(詩に関しての質問に対して)1曲ドラムの田井中が書いているのがあって、…(後略)」とありますが、どの曲だったのでしょうか。
A:どのインタビューでしょう?田井中が書いたものは存在しますがボツになっています。
https://twitter.com/hirasawa/status/1749405299029520633
次の愛車は2CVではありません。
◆
自作の歌詞で最も好んでいるのは「広場で」です。
https://twitter.com/hirasawa/status/1560610405335961601
歌詞には「概念」を「含有・体現」できる「音」を探します。
◆
野草は味噌汁やおひたしにして食べました。(味噌汁は多くの場合後悔します)
https://twitter.com/hirasawa/status/1560611562867400707
Q:もし本当にP-MODELのアルバム「モンスター」がリリースされていたら、P-MODELやソロでの活動等はどうなっていたと思いますか?
A:P-MODELの寿命が数か月伸び、ソロの発売が数か月遅れたでしょう。
https://x.com/hirasawa/status/1801599217862844637
#音楽
#平沢進