山田太郎
結論としては、あらゆる人脈とネットワークを駆使してなんとかしました。
●質問は4回
2015年8月 安倍総理、この時、二次創作の萎縮の懸念も踏まえ、交渉にあっているとの答弁を引き出す。 山田太郎しつこすぎワロタ。
●TPP交渉官と接触、運のいいことに同じ 高校の先輩だった 豪運の男、山田太郎。まぁ高校違っても理由つけて突撃したとは思うけど。 TPPは秘密交渉だったので情報が入ってこなかったが、TPPでは農業分野が大きな関心のウェイトだったため、委員会の理事会で交渉の中身の情報を多少得ることができた。当時、山田太郎議員は農林水産委員会に属しており、理事だった。 有識者ら、馳大臣に非親告罪化の危険性をプレゼン。するとその場で馳大臣が「二次創作、マンガ、アニメに影響が出ないように法整備せよ」という指示を直接課長に出したではないか。その様子をカメラが捉え、証拠保全もバッチリだ。 司会になって場をコントロールする抜け目ない山田太郎であった。 実は条約には、ある程度国の実情に合わせて、細かいところは自国で設定できると留保事項というものがある。なのでそれらを使い、法整備した結果として、「故意による商業的規模の著作物の違法な複製を非親告罪とする。ただし、市場における原作者作成物の収益性に大きな影響を与えない場合はこの限りではない。」という条文にした。 少しでもご納得いただけたなら幸いです😊
@okotatsudoragon: 山田太郎議員が「コミケを守った」経緯が見事にまとまってる。「政治家が仕事する」ってこういうことなんだ!って、具体的に示されてネトウヨだった自分にパラダイムシフトが起こったんだよな。この人(山田太郎)が国会にいないとヤバい!と思った2016年の夏。あれからもう8年半。