柴田聡子が日記を書き続けた7年の変化。「面白い」が保証される時代への違和感と抵抗
柴田聡子が日記を書き続けた7年の変化。「面白い」が保証される時代への違和感と抵抗 | NiEW(ニュー) – 音楽・映画・アート・演劇・ファッションなどのカルチャーメディア
この連載は日々の生活が主なテーマでしたけど、「これが私のリアルだな」という部分と、「ここはフィクション性を持って書いているな」という部分の両方があって、すべてが本当の本当ではないかもしれないことに後ろめたさみたいなものがあったんです。
もっと赤裸々に書いた方がいいのかなって、ずっと悩んでいて。でも編集者さんに、外に出して人に見られるということは、多かれ少なかれ必ずフィクションだから、そこは割り切ってフィクションだと思った方がいいと言われて、腹をくくろうかなって
写したものよりも、写さなかったことのほうがリアル
面白いかどうかわからないものに自分から当たっていって、面白くなかったという経験がなくなっていくことって、長い目で見ると結構マイナスなんだろうなと思います。
面白い映画ばっかり観てるとバカになる
まだ世の中に悲しみの語彙として登録されていないつらさを、ちゃんとつらいこととして書きたい気持ちがある
川野芽生