俠女
https://gyazo.com/94562842a56453e9853b61026cf63d87
最後なんなんw。めっちゃ長い、180分。最初の60分ぐらい丸っといらなかったんじゃないかとおもう。レンズの汚れや歪み、編集点の明らかな繋ぎ目のずれなどを気にしない勢いと、撮った素材はなるべく全部使う的な(?)、引き算の美学的なものが1ミリも感じられない感じの冗長さ、のんびりさみたいなものが合わさっていて、それらは両方とも「荒削り」という言葉で説明できそう。ぴょんぴょんするワイヤーアクションは俺が子供の頃のニチアサの感じを思い出す。SEの使い方も特撮。この映画がルーツの一つなのか?ピョローーーん、ばんっ!と大きい音で、人影とか出すけど、大袈裟!!と突っ込まずにはいられない。面白いかと言われると面白くないと答えるが、歴史の勉強や比較、東洋的な何かみたいなものを感じるし、のんびりしてて、ぼーっとするのには良いと思う。
『侠女 第一部:チンルー砦の戦い/第二部:最後の法力』(きょうじょ だいいちぶ ちんるーとりでのたたかい/だいにぶ さいごのほうりき、原題:俠女、英語題:A Touch of Zen)は、キン・フー監督・脚本による台湾・香港の武侠映画である。
中国の古典文学『聊斎志異』の中の一篇「侠女」から題名と物語の大枠だけを借りて映画化。台湾の聨邦影業公司で製作。台湾での公開時は上下二部であり、上が1970年、下が1971年に公開された。1971年に香港で公開された際に、上下巻が1本となった。第28回カンヌ国際映画祭高等技術委員会グランプリ受賞作品。有名な竹林のバトルシーンは後にアン・リー監督が『グリーン・デスティニー』で応用しオマージュをささげている。
日本では1989年8月29日より、池袋サンシャイン劇場にて開催された「胡金銓電影祭」にて上映。第一部と第二部と合わせたデジタル修復版が第17回東京フィルメックスにて2016年11月27日に上映、2017年1月28日より劇場公開された。
Rotten Tomatoesでは、12件のレヴューで支持率は92%、平均値は7.6点だった。
『Empire』のパトリック・ピーターズは「振り付けの巧妙さは、息をのむ素晴らしさである」と述べた。AllMovieのジョナサン・クロウは、「見事なジャンル映画として、最良かつ最も革新的なアクション場面が展開されている」と述べる一方、「ラスト20分で『2001年宇宙の旅』以来のトリッピーな結末を迎える本作は、実験映画の領域へと進行方向を変えていく」と指摘した。
1975年の第28回カンヌ国際映画祭にて、高等技術委員会グランプリを受賞した。
2001年宇宙の旅、たしかにw
侠女
第一部:チンルー砦の戦い
第二部:最後の法力
タイトル表記
繁体字 俠女
英題 A Touch of Zen
各種情報
監督 キン・フー
脚本 キン・フー
原作 蒲松齢『聊斎志異』の中の一篇「侠女」
出演者 シュー・フォン
シー・チュン
パイ・イン
ロイ・チャオ
公開 中華民国の旗(第一部)1970年7月10日、(第二部)1971年5月3日
香港の旗1971年11月18日
日本の旗1989年8月29日
上映時間 (第一部)100分
(第二部)87分
(デジタル修復版)180分
製作国 中華民国の旗 台湾 香港の旗 イギリス領香港
言語 北京語
侠女 - Wikipedia