ストア哲学
ストア哲学はいまはアドラーでよくいわれているね。ローマのあとストア哲学はどこにいったのかと思うけど、アランやヒルティにひきつがれている。ピールなどの自己啓発にもね。 / “変えられないものをスルーして、変えられるものだけに集中する: わたしが知らないスゴ本は…” https://t.co/If02qTEhbq
https://twitter.com/ueshinzz/status/1315121752595333121?ref_src=twsrc^tfw
2022/01/14 14:28:57
仏教との類似点がかなりある気がする。ちょっと仏教とストア哲学の関係性について調べてみたい。
ChatGPTに聞いてみた。
Q: 仏教とストア哲学には共通点はありますか?
A: 仏教とストア哲学には共通点がいくつかあります。両者は、苦しみや苦手な感情に対する対処方法に焦点を当てています。
仏教は、苦しみを受け入れ、それを乗り越えることで解放されることを目指しています。ストア哲学は、ストレスや不快な感情を受け入れ、それらを直視することで、それらを乗り越えることを目指しています。
両者は、幸福を追求するために、自己に焦点を当てることも重要だと考えています。また、自己を改善するための自己観察や瞑想のような方法も提唱しています。
ただし、ストア哲学は、西洋の現代的な心理学に基づいているのに対し、仏教は、東洋の伝統的な宗教に基づいていることが大きな違いです。
幸福で意味のある人生を探求する「ストア哲学」とは何か | 私たちは「死」をどのように迎えるべきなのか | クーリエ・ジャポン
ストア派 - Wikipedia
#哲学
#人生
public.icon