エンジニアの知的生産術
新しいことを学ぶには
情報収集して箱を横に並べて、モデル化抽象化して高く積み上げる、そして実践・検証で応用する
やる気を出すには
やるべき事を一つ一つ具体的な作業に落とし込んで手を動かす
GTDの有効性。やる気のない人の65%はタスクが一つになっていない デビッドアレンのGTD。ボトムアップてやりたい事をリストアップして目的を洗練する
7つの習慣。重要だけど緊急じゃないタスクにリソースを割り振る 新たな良い方法を探すには楽観的な見積もりが良い。探索と試行のバランスが取れた時に最も良いパフォーマンスになる。(スロットの話)
記憶を鍛えるには
記憶はインプットしたあとにテストを行った方が定着する。
supermemoやankiという暗記するためのソフトウェアがある。
暗記のための20の方法というのがある。
記憶は完全に忘れた後にもう一度インプットした方が定着しやすい。あんまり短期間に繰り返しても意味がない
無意味な単語の暗記よりも意味のある長文の方が覚えやすい。記憶もモデル化や抽象化が重要である
効率的に読むには
まず、すぐに読み始めるより先に下読みをして準備する
数学書は頭から全部通読しないと理解できない
速読と精読を使い分ける。
精読に関しては読書メモを作りながら分からないところをなくす
どれだけの速度で読むかで理解度が変わる。
レバレッジメモの必要性。読んだ後に誰かに教える資料を作ることで定着度が上がる。
インクリメンタルリーディングというツールがある
考えをまとめるには
書きたいことについての断片を付箋100枚分書く
書いた付箋をグループごとにまとめてラベル付けをする
ラベル付けをするときは既存のカテゴリに当てはめてまとめてはいけない
KJ法は思考を拡張する方法である。本来、人間は7つまでの事しか記憶できないが、紙に書き出すことでより多くの事を考えることができる。
アイディアを生み出すには
フレームワークのとらわれから抜け出すのが大事。
KJ法と同じく情報を大量に書き出して、新たなフレームでまとめるのが有効。 (正直、この章はあんまり自分には参考にならないと思う)
言語化できない感覚に注視する。
何を学ぶか?
何を学ぶかの問いには数学や科学よりも経営戦略の知識の方が役に立つ。
学生は幅広くいろいろな知識を学んだ方がよいが、社会人の勉強は生産性を高めるために使い、できた余裕で生産再開発したほうがいい。
何を学ぶかの戦略では、まず「卓越」を目指した方が良い。そのチームの中で第一人者になれれば、効率のよい仕事も回ってくる。
一つの分野にひたすら特化するよりは複数のスキルを幅広く知っている方が価値が高い。
企業などの中では知識が偏りやすいので、企業と外をつなぐパイプになって情報の流通源になると効率のよい学びができる。(勉強会やWebで知った知識を社内で布教するなど?)
public.icon