言葉(差別用語)の加害性は観測者の経験・認識に基づく
私見です 観測者による
メインは差別用語の話だけど他のことにも言えると思う
在日という言葉は日本に住んでいる(外国)人という意味だけど、その言葉自体にネガティブなイメージを持っている人は多いと思う
批判的文脈で用いられすぎて蔑称・冷笑の役割を果たしている単語
この呼び方をする人は正直に言って中国人や韓国人のことを悪く言う人に思える
おそらくニュースでそういう言い方をしていることにより、攻撃するタイプの人にもその呼び方がうつってしまっているという感じだと思う
逆に、日本人に対する差別用語としてJAPやチョッパリ、アジア人に対する差別用語としてChing Chongがあるがそれを言われて正直傷つくか?という疑問がある
どちらかというと酷いことを言ってくる人がその呼び方をしてくることにより、悪意のあるワードとして認識されるようなものである気がする
そういう経験がないと、JAPとかの差別用語もただの記号だなあと感じる
道端で、中国人ではないのに「ニーハオ」って言われて「それ差別だよ!」と返すショート動画を見たことがある
ニーハオって言われるだけで差別的だと感じるか?
アジア人は全員一緒だと一括りにされているのがムカつくのか?
僕達がヨーロッパ系の人に適当に「ボンジュール」と挨拶したとして、相手はムカつくのか?
まあ…ムカつくか?
でも「差別だ」まではいきませんよね
単に失礼なやつだと憤慨するぐらいでしょう
普通相手が何人かわからない状態で適当に選択した言語で話しかけないでしょといわれたら、そう
なのでこの「ニーハオ」には馬鹿にするニュアンスが込められていると言える気はする
それともその人は、「中国人なんか」といっしょにされるのがムカついたのか?
もしそうだとしたら、それこそ差別ですよね
ホバーランランルー
だからといって全員容認しろ!という話ではない
contextが重要であり、悪意を持って使ってくる人はもちろんカス
誰も傷つかない表現は存在しない