略された複合語
定期(定期券)みたいなやつのこと
略語
ドリフトの一つ
複合語の従属関係系で、主に語全体の品詞を決定してる方が消えて、従属側が残る
従属関係 - 成分同士が対等でなく、一方がもう一方に従属しているものをいう(日本語ではほとんどの場合、最後に現れる語根の性質が語全体の品詞を決定する)。
https://ja.wikipedia.org/wiki/複合語#成分間の関係
複合語のアクセントが変化した方の単語を呼ぶだけで意味が通るようになる?
定期・定期券の例で言えば
て\いき
ていき ̄(けん)
で、定期が残る
でも必ずしもそうというわけではない
「レトロニム」と「レトロニムが生まれるきっかけとなった単語」の、両方の共通部分を省く?
なおかつそれは後者のみに適用される?
例:固定電話と携帯電話
携帯電話が誕生することによって、それまで「電話」と呼んでいたものが固定電話と呼ばれるようになった
携帯電話の方は固定電話と区別さえできればいいので、その2つの単語の共通点である「電話」を省いて「携帯」とだけ呼ぶ
それも全てではないけど…
例
定期
定期券のこと
レトロニムパターン?
携帯
携帯電話のこと
レトロニムパターン?
高速
高速道路のこと
レトロニムパターン?
スーパー
スーパーマーケットのこと
キロ
キロメートル
キログラム
文脈で判別することが可能
長さを測っているか重さを測っているかは明確なので、SI接頭語が何か?の方が重要
コンタクト
コンタクトレンズのこと
Wiki
Wikipediaのこと
転じて、Wikiという単語のほうが百科事典・ナレッジべースという意味合いを含むようになってきている
個人Wiki
被写界深度
深度をもとにしたブラーのこと
被写界深度ブラーとは言わない?けどDepth of field blurとはいうと思う
略語じゃないのかなでも全然ボケ要素が名称にない
美術
アニメにおける背景(背景美術)のこと
CG
3DCGのこと
本来はイラスト含め、コンピューターで作られる視覚的なものは全てComputer Graphicsなはず
アンチ
Anti-Aliasingのこと
Java
JavaScriptのこと
Microwave
Microwave oven(電子レンジ)のこと
Anime ban
osu!におけるYubi Bouenkyou ~Anime-ban~のこと
https://www.reddit.com/r/osugame/comments/n6tsws/why_is_yubi_bouenkyou_called_anime_ban/
海外でこういう意味のわからない略をやってるシーンをもっと見たい
『定期券⇒定期』みたいな略語を教えて - コロモー
/villagepump/その略し方どうなの?
/hub/省略されてもともとの意味を失う言葉