ダークテーマとライトテーマ
https://www.youtube.com/watch?v=XlgqZeeoOtI
好きな方使えばいいとは思ってますが、ダークテーマ派閥の人はライトテーマ派閥の人を馬鹿にする傾向がある要出典.icon
いいと思って選択している人にとっては傷つきかねない
yozba.iconのことなんですけど
逆ってあるのかな
Twitterのダークテーマ実装されて間もない頃は「うわオタクくんの画面黒っ!笑」と言われたことある人はまあいそう
ちなみにDiscordのライトテーマは3日あればほぼ完全に慣れます
サンプル:yozba.iconsam0n0.icon
自分はライトテーマを中心に使っている
文字を読むなら基本的にそうしている
黒背景に白い文字の長文を読むとかなり目に跡が残ってかなり不快
理由はまあ大体GIGAZINEの記事に載っている
こうした点からQuirk氏は「ダークモードは読みやすくもなければ、目の疲れも防ぎません。また、有機ELでない限り、バッテリーの寿命も延ばしてくれません。体質によってはダークモードが必要な場合もあるので、私のサイトは引き続きダークモードに対応させておきますが、以前の私のように理由もなくダークモードを使っているようではいずれ問題が発生し、目を傷つけることにもなりかねません」とまとめました。
ワロタ
ちなみに最近のスマホのほとんどは有機EL(OLED)らしいです
なのでスマホならまあまだ許せるかな 見づらいのは変わりませんが
Google検索とか色々全部CSSとか当ててダークテーマにしようと思うとめんどくさいというのもある
みんなその辺りどうしてるんだろう
noteとかオモコロとかAmazonとかわざわざダークテーマにしているの?
もし何もしていないんだとしたら、「眩しいからダークテーマにしている」という言い分は偽
ダークテーマで電子書籍(文庫本とか)を読んでる人っているのかな…
yozba.iconの肌感覚だけど、下記はダークにしている人が多いように思える
例
Twitter
YouTube
Twitch
Discord
自分はこれらもライトテーマにしている
しかし自分もダークテーマにしているものはある
例
Blender
Visual Studio Code
ダークは色数が多いときに適していると思う
あとライトテーマのBlenderは普通に疲れる
文字じゃないとなぜそうなるんだろう
一部分より全体を見るから?
ActiveとかSelectedとかあるしその辺の色の知覚がし易いほうがいいからといえばそうな気がする
映画館的なシックな印象か?
ジャケットやキービジュアルが映えるようにするためか
動いているものに関しては黒背景に白が動いているという感じのほうが知覚しやすい?
skin的に色がついているものも多いしその関係もあると思う