Obsidian
https://gyazo.com/6af3931b4163cfc6abb8a571b8ec95b9
ソフトウェア
Scrapbox Alternativeの一つ
Markdownで記述する
オープンソースではない
が、リリースだけgithubでやっている
https://github.com/obsidianmd/obsidian-releases
クローズドソースのフリーウェア
Dynalistが開発
https://blog.dynalist.io/obsidian/
https://obsidian.md/privacy
/villagepump/Obsidian
/villagepump/Obsidian vs Scrapbox
/villagepump/Bluemo Obsidian vs Scrapbox検討202301
yozba.icon的に好ましくない(かも?)部分
左側にファイル構造が表示される
階層構造前提のUI
テロメアがない
別にtagいらない
リンクだけでいい
tagも階層構造にできるらしい
いらない
階層構造前提のシステムだ
Cosenseのページリストみたいにサムネ付きでページをある程度一望できる画面ある?
2 hop linkはデフォルトで搭載されていない
プラグインならある
それはスマホでも動くのか?
共同編集は前提とされてない
/yozbaみたいなのなら別にそれでいいですけど
画像管理フォルダが生まれるのがめんどくさい
タイトルに「/」が使えない
https://forum.obsidian.md/t/workaround-for-slash-in-note-title/9423
好ましい(かも?)部分
ファイルがローカルである
すべての文章は自分のものである
Cosenseは一応規約に沿う必要がある
https://scrapbox.io/terms?lang=ja
ん〜でもファイルが存在するということは同時に煩わしいことでもあるんですよね
クソデカ単一jsonではない
個別のmdファイル
別に速度的な利点はない
どちらにしろ現在見ているページの被リンクを探索するために全てのページを読み込むはずなので
ただ、他の媒体に転記しやすいだろうとは思う
自分は別に転記をするつもりがない というだけyozba.icon
Freya Holmérは自身のノートテイキングに使っているぽい
結構見た目が良いからコレに関しては少し羨ましいなと思ってしまう
https://twitter.com/FreyaHolmer/status/1757836988495847568
https://gyazo.com/c04b1b3b82bb8a425dd2e810c666bf64
まあ、どちらにせよダルくなりそうだなというのはあるけども
いや、自分が見た目がいいと思った部分は普通にKaTexでも使えるみたいです
$ \textcolor{red}x + \color{green}y \color{b} = 2
じゃあやっぱCosenseがいいです