Intro
https://gyazo.com/0e3cece4ce4a0c79def280f88f57e075
これはどちらもTemplateとして投稿されているもの
YouTubeなどで動画を投稿している人のオープニングに使われる映像のこと 高校3年(2018年)までは明確にこれを作るコミュニティに属していた(Minecraft周り) いわゆるTwitterでのモーショングラフィックス文脈の映像界でも数人同じところが出自の人もいる
明確に知ってるのは3人かな
この文化圏では音ハメ(Syncと呼ばれていた)が美的感覚の要素として強く根付いている 画面がボンボン動いているのはそのため
なので、自分は反動でウッとなってしまうようになった
誰もアーカイブ的なことを何もしとらんので、個人的にそのうちまとめときたい
人に言うときは自虐的になるけど今でもこの美的感覚正直ある
それってtiktokとかうごメモとかフラッシュにもあるんだろうけどそっちの芝生のほうが青く見える
Intro maker同士でIntro作って送り合ったりするんだけど、正直Introって別にそこまで使わない
自分の名前書いてあってそれが動いてたら嬉しいっていう素朴な感情
音MADがファンアートって言われるのと同じだと思ってる