2025.05.12
-水をやる
雨が降ったのかわからないけど土が湿ってた
が水をやった
粗大ごみ申し込みした
圧縮周りのことを知るのが楽しすぎて止まらん
男性でも肌ケアはしたほうが良い!ということをまあまあ耳にするため、別に今のところ困ってはないけどちょっとだけ試してみようかなと思って、昨日ドラッグストアで化粧水と日焼け止めみたいなのを買おうかなと思って見に行ったが、化粧水がどこに売ってるのか全然わからなくて 今目の前にあるものが化粧水なのかどうかすらもわからなくて、これまで親について行ったときにどれほど曖昧にものを見ていたのかを実感した
これ乳液だよなあ…チラッ(裏面を見る)乳液だなあ… てなったりしてた とりあえず日焼け止めは買った
で、今日無印良品に行って化粧水(エイジングケア化粧水)を買った んだけど…高くない!? シャンプーより高い ていうか今調べたんですけどクレンジング/洗顔→化粧水→乳液→クリームてガチすか 多いっすね このセット揃えるだけで下手したら1万行きそう
すみません、洗顔料とか買ってないんですけど買ったほうが良いんですか? 無印のとか買わんでオールインワンタイプのを買ったほうが良かったかも~
https://gyazo.com/69e84f297407a096e0d59a7a87f9a86a
みた
昨日アニメ5作品見たのに全然見るやつ減ってなくてワロタに
秘匿♪秘匿♪秘匿♪秘匿♪秘匿♪秘匿♪秘匿♪秘匿♪秘匿♪秘匿♪秘匿♪秘匿♪秘匿♪秘匿♪秘匿♪秘匿♪秘匿♪秘匿♪秘匿♪
reloadしたらcosenseの印象変わってびっくりした
https://gyazo.com/1f8ad3044903696625ce9a1825f2c8aahttps://gyazo.com/39eff3e7b43ea56cf3b4dfcec8a5f77d
←after before→
この機会にCSSちょっと変えようかな pin止めが黒である必要性あんまりないと思ってたし as isで行こう
https://gyazo.com/6b7d949a21f51951836d242f0294bda7
そうまでして!?
さーて変更が加わったことによって破壊されてしまったみなさんのプロジェクトでも見ようかな ジロジロ
https://gyazo.com/1b4992be8a6c69882dd917fd9bfe55e2
ええ〜
minimal themeだけborderつけてるからこうなったのか
https://gyazo.com/51de780ba03fe27e49839de13e29f3e0
ん~borderをつけることによって情報量が減るんならOFFにしたいなあ
色とかは良くなったのだけど色々問題点があるためすぐ戻るか修正されそうな気もする
ひとまずtemp fixを追加
https://gyazo.com/7786de33534251a27717a2f9c2661998
https://www.youtube.com/watch?v=BZaexxIHnlw
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
これラブライブブランドでやってるのどういうこと??
環境活動家とオタクって相容れないだろ 消費社会だぞ オタクが経済回してんだぞ!(消費)
環境活動家自体の冷笑(に見えるようなこと(たとえば可愛いという感情は自分より劣ることからくることもある))をバンナムがやってしまうということも危うい
https://gyazo.com/a45626f79aa59d788a51ff74d80e1cf3
製菓学校で習うセオリー通りのやり方に疑問を持ち、
おお
いや、いいんですけどね いいんですけど、これコンテンツ化するのって割と…
ていうか金澤奇跡(みらくる)さんね 生きづらそうだな…
ていうか、ロゴもなんか…いや…うん…
XとYouTubeがメイン展開らしいのでまあ実験的なやつなのかな
https://gyazo.com/62b10133d28dc3a5294e8dc332b0e939
お疲れ様です
@_sinzo: 環境問題に危機感持ってるならCD積ませたりしないよな? CDってそんなに環境的に問題あるんだ
https://gyazo.com/a5edcd4cb82496fdcd6b83bde5bf6a5c
this is gonna be 99% unreleased IDs
https://gyazo.com/503904c5cfd174ba4eaf6512d18cf873
幸い気になった曲のところがたまたまIDじゃなかったので助かった
DONT TALK TO ME WHEN I STOMP IN THIS B*TCHってBaby Keem - ventのサンプリングだったんだと言うことを知れてよかった
@refeia: 「浴室に浴槽いらない派」も「静かな退職」も「倍速視聴」も昔から結構いたと思うんだけどなんでZ世代の特徴って話になってるんだろう NFTのときに強くそう思ったが、アートとか物のプレミア価値って「俺はこのぐらいの金額を出せるけど、お前は?」というチキンレースをしているに過ぎないなと思う その時点でのチキンレースが上手ければ後になってより高額で購入する人が出てくるというだけのチキンレース
そのためには皆さんに価値を感じてもらわなければならない カードゲームだったらプレイヤー数が多くならなければいけない 一番最初のカードゲームだったり大人気ゲームのスピンオフ的なものだったりシステムが良かったり?
バンクシーが落書きしてもあたかも合法のように取り扱われるのはみなさんが価値を感じてるから 器物損壊することによる価値の減少よりも付加される価値のほうが大きい バンクシー自身ってどう自分の価値高めたんだろうなあ 失礼なことを承知で言うと大方商人のマーケティング能力が上手いことによるOverratedが起因してそうなもんだけど 始まりは有名人が買ったとか大手ブランドが支援したとかだろうか その瞬間からみなさんも価値があるものとして切り出しがなされる
ってことを考えてたんですけどこの辺のこと知れる本ないですか 言葉ありますか ってChatGPTに投げたろ
概念
スペキュラティブ・バリュー(投機的価値)
→ 価値が「将来的に高くなると信じられているから高い」という構造。
記号的価値(ボードリヤール)
→ 実用性ではなく「それが象徴するもの」が価値を持つ。
オーラ(ヴァルター・ベンヤミン)
→ 芸術作品が持つ「唯一無二性」が人々に価値を感じさせる。
文化資本(ピエール・ブルデュー)
→ 知識や趣味嗜好が階層や権威を形成し、価値づけを行うという考え方。
本
1. 『贅沢と資本主義』ヴェルナー・ゾンバルト
消費や贅沢がどのように社会的価値を形成するかを扱った古典。
NFTのような「不必要だが持ちたい物」の根源を考えるヒントに。
2. 『シミュラークルとシミュレーション』ジャン・ボードリヤール
記号が現実を超えて「リアルっぽさ」を演出し、それに人が踊らされる構造を論じる。
NFTやバンクシーに感じる「虚しさ」を理論化できる。
3. 『アート・オブ・ノイズ』ケイレブ・メイゼル
現代アートとマーケティングの交差点に切り込んだ本。
アート市場がどう「演出」されるのかを描く。
4. 『アートは資本主義の奴隷である』ドナルド・トンプソン
アート作品の価格形成がいかにビジネス・マーケティングによるかを実例豊富に解説。
5. 『文化資本論』ピエール・ブルデュー
なぜ「みんなが価値を感じているから価値がある」ような構造が生まれるのかの分析。
6. 『なぜそれがアートなの?』(Why Is That Art?)テリー・バレット
バンクシーのような現代アートを「なぜ価値あるとされるのか」をわかりやすく問い直す。
了解です!
https://www.youtube.com/watch?v=ddzvIsOB4ZA
清潔肌ツヤのゴブガキになりたい
絶対痩せてきれいになってゴブガキになって元カレ見返す