足るを知る
Happiness lies in contentment.
幸せは満足することにある
鶏が先か卵が先か
どんな結果に終わっても、何か得たものはある
まずはそれを言語化して、満足する
不満だけでなく、得たものも言語化する
あまり実践できていないことかもしれないyosider.icon
できたことはもう当たり前に思えてしまい、言語化する価値を感じなくなってしまう
未来の自分が読むメモとして書く?
自分のモチベーションを維持するために書いたほうがいい?
全体の結果に引きずられて良かった所を見逃さないよう気をつけるyosider.icon
その上で「さて」と次の一手を考える
どんなときでも「まあいいや」というのも、どんなときでも「これじゃだめだ」というのも、現実を正しく評価していないように思います。
誤った二分法
一喜一憂しないというかyosider.icon
楽観的にも悲観的にもなりすぎず、事実を積み重ねていくという態度yosider.icon
事実をそのまま評価する
現状に満足することへの抵抗感がある?yosider.icon
現状に満足すると成長しなくなって競争に負ける、という言説の影響
現状以上の幸せは無いというのは受け入れがたい
現状がそれなりに幸せあっても
満足したからといって、それ以上がなくなるわけではない
単に、現状を「良い状態だ」と思うか「悪い状態だ(から脱しなければ)」と思うか?
現状には常に良い部分と悪い部分とがあり、両方を客観的に評価するだけ
足るを知る#5ff5ea1be5172d00008d63b1
現状に無条件に満足→だめ
現状のうち良かった部分に満足→すばら
成功にはしっかり満足して自信や安心感や自己肯定感にしていったほうが、その後のパフォーマンスも上がるのでは
#ポジティブシンキング
from
あなたは、どうなったら幸せ?(日々の日記)|結城浩
#結城浩
public.icon