スプリントゴールをスプリントプランニングの前までに考えておくといいよ
プロダクトオーナーがスプリントプランニングの冒頭で伝えるスプリントゴールを考えていない風景を時々見聞きします。
※もちろん、スプリントレビューなどで当初考えていたスプリントゴールを変更した方がよいフィードバックを得られることもあります。その場合には(時間のこともあり)あまり考えられていないこともあるかもしれません。
スプリントゴールは、プロダクトゴールに近づいていくためのマイルストーンと考えることもできます。スプリントゴールを考える時には、プロダクトゴールを見据えた上で、「このプロダクトゴールの実現に近づくために次のスプリントゴールはこういうのが良さそう」といったような思考になることもあります。
スプリントゴールにはこのような側面があるため、プロダクトオーナーはスプリントプランニングの始まる前までにプロダクトゴールやプロダクトバックログ、(Scrumの要素ではないですが)プロダクトロードマップを見たりしながら、このスプリントのスプリントゴールを携えてスプリントプランニングに参加するのが望ましいと考えることもできます。
#スプリントゴール