“アジャイルコーチ“の活用方法
このメモは?
“アジャイルコーチ“って何をもたらすの?/何をするの?/(自分たちは)どう活用したらいいの?などの観点で書いた四方山です
期待をすり合わせていることで、お互いにとって良いことになることが多いと考えています
(もちろん)ここに書いていること以外はしない…というわけではありません
なので、「こういうことはどうなん?」とかあれば気軽に聞いてもらえたらと思います
なにをもたらすの?
アジャイルになっていくために必要な活動に関する経験
困った時の壁打ち相手
自分たちが(もしかしたら)見落としている/見ようとしていないことを"めんどくさい"質問などをすることによって見せてくれる(かもしれない)
なにをするか?
相手の状況によって変わるけど、基本的には「相手が自分自身でアジャイルになっていくことを支援する」こと
そのために、ティーチング、コーチング、メンタリング、(ファシリテーション)と帽子を使い分けることが多い
実際はそんなきれいに分かれるわけではなく、度合いとなる
ティーチング:アジャイルやスクラムの原理原則、価値観、プラクティスを教えることもある
コーチング:「今のチームの状況ならどうしたらいいと思う?」などと問いかけを使って相手の中にあることを出してもらうことを手伝うこともある
メンタリング:より相手の成長を促すためにアドバイスすることもある
活用の仕方の代表的な例
アジャイルに関する解釈、ケーススタディや事例を知りたい時に聞く
自分たちの考えやあり方、やり方を壁打ち(正しい/間違っているではなく、思い込みや制約などを発見したい時などに有効)
1on1なども含む
チームでなにか活動をする際の進行役
ふりかえりのファシリテーターなど
なにか新しいことや未知なことに取り組み時に、そのスタートダッシュを一緒にする(伴走する)
レクチャーやワークショップなど
お願いされても困ること
「うまくいく方法を教えてください!」 → "銀の弾丸"はないっす
「どれがいいか決めてください!」 → ハンドルを握るのはみなさんっす
参考資料