そしてあらゆる戦略は兵站によって支えられている。
from 戦略、作戦、戦術、兵站におけるサブ構造
そしてあらゆる戦略は兵站によって支えられている。兵站とは、戦闘と直接関係のない行為全てを意味する。企業における戦闘とは売り上げ獲得を直接行う営業部門や顧客と接するカスタマーリレーション部門であって、開発や財務、経理、総務、人事などは兵站部門の担当になる。兵站部門の中にも細かい戦略と作戦と戦術があり、つまり企業活動の全ては戦略と作戦と戦術と兵站によって支えられている。
兵站の重要性が最も高い。なぜなら営業マンに給与が払えなければ戦闘(営業)できないし、製品やサービスが納入できなければ売り上げにならない。そのために人材獲得戦略も必要だし、財務戦略も重要だ。ベンチャーならば資本政策と呼ばれているものは財務戦略の一種である。
戦略とは、玉虫色のように状況に応じて変化する性質のものであり、複数の作戦が少しずつオーバーラップして存在するものだ。決して負けない戦略とは、単一の作戦ではなく複数の作戦によって成立する。確実な勝利のためには最低でも二つの作戦が必要で、状況に応じてどちらかの作戦を捨てなければならない場合もある。個々の作戦が失敗に終わることがあっても戦略が失敗に終わってはならない。それは軍の、この場合は企業の滅亡を意味する。企業が存続する限り、その戦略は勝ち続けていると解釈できる。軍隊と違って競争に負けたのに生き続ける企業はない。ある意味で軍隊よりも生存条件が厳しいのだ。
戦略とはインスピレーションによって生まれるもの
清水 亮