Unixの中核になっているのはコマンドライン・インターフェースというものである。
from 人間はガジェットではない
Unixの中核になっているのはコマンドライン・インターフェースというものである。
このインターフェースは指示を入力してリターンキーを叩くと指示内容が実行されるのだが、このときリターンを人間が叩いたのかプログラムがそうしたのかわからなくすることを技術原理としている。
現実の人間はコンピュータよりキーボード操作が遅いので、その隙間でこの原理は発動できる。その結果、Unixでは離散的なイベントやソフト開発ばかりが基礎になった。
ラニアーたちは、Unixが離散的で抽象的な記号の組み合わせを選択したために、R世界の連続性や非抽象的な感覚を著しく軽視していくのではないかと危惧した。
こういう設計はよくない。そう思ったのだが、その後のWindowsも結局はこのUnixの亡霊を嫁にもらうことになった。そして世界を支配していくことになった。何かが、まずい。こうは、したくない、その気持ちがヴァーチャル・リアリティという用語にこめられている。
https://1000ya.isis.ne.jp/file_path/1646_img102.jpg
Unix
OSの一種で、現存する中でもっとも古いもののひとつであり、現在のOSの土台になっている。この黒い背景のコマンド画面でが特徴的。今でも独自の進化を遂げて、企業内や商品、特にカーナビや携帯電話などにも使われている。
https://1000ya.isis.ne.jp/file_path/1646_img301.jpg
UNIXおよびUNIX系システムの系統図
next -> ヴァーチャル(virtual)という言葉は、日本では「仮想的」とか「虚構的」という意味に使われることが多いけれど、そのため「リアル」(real)に対比されることが多いのだが、語源的にいうとそうではない。