マサカリを前に人は萎縮する
https://gyazo.com/ea5d8fbbc258f786f92df977496c5c2a
意図があるマサカリならマシなのかって話じゃないんだけど
少なくとも「改善するため」のフィードバックとして書いてあれば建設的だよね
もちろん言い方はある
言い方ってどうすればいいの
要点だけ洗い出すとか
箇条書きもよさそう
こういう風に変更できるか?みたいな
マサカリを飛ばすことが「普通」な人なら分からんのだろうなとも
これってセクハラとかパワハラが常習化している人みたいなものと同一ではないか?
しかも業界とかその界隈で「強い」人なら咎めづらい問題もありそう
会社のように報告できる場所がない分、かなり厄介だと思う
セキュリティ業界はだいたいそんな感じらしい
実際自分が「強い」人に、よく分かってないけど嫌われているフシがあるのは自覚がある
もちろん間違ったことを知らない人に伝えてしまわないようにしないといけない
だけどなんか重箱の隅をつつくというか、アラを探して言及する物言いがあった覚えはある
ちゃんとした確証はないけど該当の記事に対して「残念な気持ちになった」という話があったり
そんならじゃあ本人に伝えろや、ってなってマジで嫌になってそこから当人の発言はミュートしている
迷惑アカウント以外はミュートしたことがなかった
別にそれを本人に伝える義理や義務などはないのだが…
そこから不思議と精神的には安定してきたので自分にとってはずっと心にひっかかる存在だったと思う
当人がやっていることとかは全うなことで素晴らしい取り組みをされていると思っています
人としては絶対合わない存在だろうなと思ってます(おそらく向こうも)
っていうかこれってマサカリのそれなんか?分からん
「アプリにバグがあったらインストールが敬遠されて逆効果じゃないか!」という意見は正論ではあるのですが、声高に問題を叫ぶことも同じくインストールを敬遠する人を増やします。 攻撃的な批判は、アプリのバグと同じくらい悪い効果があるのです。
https://methane.hatenablog.jp/entry/2020/06/22/バグがあっても接触確認アプリをインストールし
というのをつらつらと書いたけど
自分がそれをやっていないか、ということはまず無いと思う
何かしらのエアリプなり意見がそういう形で届いてしまうのはよくない
これまで声はあがってなかったりで(あがっていたのもあるかもだが)泣き寝入りしてしまったのもありそう
Twitterによる発言が140字しかないので意図が誤って伝わりうる可能性は大いにある
この辺って発言自体というか振る舞い方の問題なのかな〜
自由な発言自体を自粛することは不適切だと思っている
指先の痛みに対して腕を切る処置
Tumblrよ、俺を失望させるな。
半年ROMる文化
そういう批判を書く別である場所はあるべきか?
でも「当人には見えないように愚痴を書くスペース」みたいな存在があったら気になる
それにアクセスできないってのはアクセシビリティ原則から考えてアカンでしょ
痰壺みたいなやつがあったらいいのかな
もしかしてマシュマロってそういうツールなのかな。。。