インターネット・エモーショナルはどこから発生するのか
TumblrがBlack Lives Matterに表明していたのをTwitterで見た
https://gyazo.com/912753ae66b455a488db46df53d473dc
なつかしーと思いながら自分のTumblrを覗きに行き、アーカイブを見ていた
2018年にはもうリブログをすることをやめて、本当にインターネットのアーカイブになっていた
自分と Tumblr の歴史について
2010〜2016くらいは自分がTwitterと同じくらいにTumblrにのめり込んでいた時代だった
出退勤の電車の中で暇があれば必ずリブログしていた
https://gyazo.com/ac220f702f0586748c727f561ee35c58
これはTumblr GearというiOSアプリで2400件以上見ていたという図です
その後Tumblrは色々ありまして、ヘビーユーザーであった自分も興ざめして離れてしまった
参考:Tumblrよ、俺を失望させるな。
話は変わってエモーショナルとは何かについて
Tumblrのアーカイブをふと見ていて、ああ、この時はエモかったなと感じることがあった
https://gyazo.com/8e04a503158de9e69ab7a784e1bdc49c https://twitter.com/yamanoku/status/1268033683023257606
なぜエモいと思ったのか?
ノスタルジックを感じさせるもの
PC-98
ドット
Nintendo 64, PSグラフィック
ローポリゴン
デザイン・アート画像
ネットの有象無象ネタ
meme
GIFアニメ
秋場所
何よりも昔自分が青春のようにやっていたインターネットだからそこへの想い出に対して、かもしれない
最近のネットでのエモーショナル的なものは何かを考えた時
vaporwaveやfuture funkとかが上げられると思う
https://www.youtube.com/watch?v=MhK-fuLbPTA
https://www.youtube.com/watch?v=gcsxix6BPJo
自分のエモの定義として懐かしさがあるか、それが胸にクるものか、というのだと思ってる
あとは「切り抜き」とかスナップショットみたいなものかな
とある原風景を切り取ったもの
引地耕太 | Creative Director:
僕らが懐かしいと感じていたのは、映っているものじゃなくて、実はその時代のテクノロジーだったんだ
引地耕太 | Creative Director:
テクノロジー、つまり映像技術や写真技術、もっといえば絵画の手法や画材もテクノロジーとも言える。そういったテクノロジーが時代の印象を僕らに印象づけているだけなのかも。過去の世界もそこに生きた人達も、実はそんなに今僕らが生きている時代と変わらない人達がいる
引地耕太 | Creative Director:
また、昔の懐かしい写真はプリントで物質的な劣化があり色褪せる。それにより自分の記憶の中でも文字通り「色褪せた記憶」になる。それは実はテクノロジーの特性が、記憶を書き換うるわけだ。
僕らの記憶はテクノロジーによりハックされていたということか。まさに「テクノロジーによるノスタルジー」
IndieWeb