Deepest HTML Anatomische Tabellen
https://gyazo.com/6e54a8b5f86a2535cc99a0e8c56c6eb4
この資料は Deepest HTML Anatomische Tabellen のLT資料です。
https://gyazo.com/5510d4e88c34b7dc94f91817952946e7
メニューのドキュメントアイコンより「Start presentation」クリックでプレゼンテーションが始まります
自己紹介
大山奥人.icon大山奥人
プロダクト本部 プロダクト開発部 プラットフォーム開発 4グループ
エンジニア(フロントエンド寄り)
自称フロントエンドデザイナー
yamanoku.icon @ yamanoku
https://gyazo.com/6a3b35a698c5546e8995a03aee8c996d https://engineer.crowdworks.jp/entry/html-anatomische-tabell
書いたので読んでね
https://gyazo.com/1919ee81f11b013e23d29b10f54ce73f
まとめ
HTML解体新書を読め
ありがとうございました!!!!!
言いたいことは言ったのでブログには書かなかった(まとまらなかった)話をします
最強の著者たち
https://gyazo.com/373ad4497539c1f65528cd4093f89c31
もんどさん
野良の仕様翻訳者
https://github.com/momdo/momdo.github.io/wiki
https://gyazo.com/925ca85f72bd0ee7465e506ca9c579ba
太田さん(ばけらさん)
HTML鳩丸倶楽部管理者
この2人でなければ書き上がらなかったと思っている
Living Standardとしての仕様に翻弄される
かつての W3C 仕様はバージョニングがあった
HTML5とか言われているやつ(雑)
今は常に変更やアップデートへの提案が入るようになっている
出版間近で仕様変更されたのはすごかった
dialog要素とか
HTML の hidden 属性が列挙型に変更され hidden="until-found" が追加
これまであったものが変更されることを注視していきたい
HTML のアウトラインアルゴリズムが見出しレベルをベースとしたものに刷新されそう
最近気になっている話
HTMLを勉強する機会ってあるだろうか
生活をしていてHTMLを書く機会はあるのだろうか?
あなたのプロダクトの「ユーザ」はどうだろうか
いわゆる自由記述欄でHTMLを書けるか?
初学者はHTMLを何から知るのだろうか?
初学者向け記事?スクール?教材?
ところでなぜかHTMLを書ける人たちもいる
「会社の30歳前後の女性陣、なぜかみんなHTML書けるんだよな🤔」 - Togetter
前略プロフィール勢
自分は楽天ブログから入っていった勢
こういった経験が今は無いのではないか?
「HTMLを書ける」人ってどういう人?
ルールを知っている人
字句的ルール
HTML解析として正しく書けているか?
code:字句.html
<h1>これはまちがっている<strong>マークアップ</h1><p>です</strong></p>
語彙的ルール
要素の入れ子関係を間違っていないか?
例:<p>の中に<div>を入れてはいけない(コンテンツモデルが違う)
意味論的ルール
HTMLタグの意味を誤って使用していないか?
code:意味論-out.html
<p>俺は見出しなんだ…誰がなんと言おうと見出しなんだ</p>
<!-- 自分を見出しタグだと思いこんでいる p タグ -->
<h1>自分、でかい太字です</h1>
<!-- 自分を装飾タグだと思いこんでいる h1 タグ -->
フロントエンドフレームワークとHTML
JavaScriptを扱う上で HTML をどれだけ意識できるか?
NextJS でコンテンツモデルを無視してHTMLを書くと Dev サーバーでエラー扱いになる理由を調べた | blog.ojisan.io
code:tsx
export default () => {
// NG
return (
<div>
<p>
p tag
<div>div</div>
</p>
</div>
);
};
HTML 木構文としてどう展開されるかを理解してないとわからない問題
Vue.jsとかAngularとかSvelteは?
<p><div></div></p>で書くとやはり駄目(怒られる)
ちなみにSvelteはコンパイラとしてアクセシビリティを遵守した書き方をしないといけない
大山奥人.icon推しポイントでございます
HTMLは人類のユースケースに追いついている?
HTML離れはどこが起因しているのか?
Webはアプリ化してきている
素のHTMLを書かずに、JavaScriptで開発するというWeb開発のデファクトスタンダード
タイトルや見出しを考慮することが頭から抜けている
フレームワーク標準だとこの辺が考慮から抜けがち
「アプリケーション」というものがより密接な関係になってきた
元来あった Web としての形から変化してきている
HTMLがもつ機能を超えた意識がある
開発の関心事を増やしたくないニャン(HTML+CSS+JavaScript…)
タグをペタっと貼って完結するならそれでいいよなって
ところで<datalist>っていうのがありまして…
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/HTML/Element/datalist
https://gyazo.com/e308c2460499223d4d7e050045628091
Web Componentsでペタペタして最強の管理画面をつくろうぜ!
Webは後方互換性を第一にする世界である
標準となっているものは壊せない(非推奨はある)
https://gyazo.com/2852d186f982a209d3922de9ba9511b6
保守的なものにどれだけ介入できるのか?
ECMAScriptのプロポーザルも記号の取り合いが起こってたりする
「Web」は誰一人取り残さない世界を実現できるツール
The power of the Web is in its universality. Access by everyone regardless of disability is an essential aspect.
Press Release: W3C Launches International Program Office for WAI
ユースケースで仲間はずれを出してしまっていないか
HTMLというものをベースにそういうことを考えていきたい
まとめ(再)
改めてHTML解体新書を読んでみよう
最近 Amazon の在庫が復活しました
https://www.amazon.co.jp/dp/4862465277
EPUB版も鋭意製作中とのこと
Thank you for listening !
https://gyazo.com/4c1d0df4903765cc351797c10f903ba1