2023-05-08
ゴールデンウィークが終わりましたが…
9日ぶりに書斎に来たらこんな感じで仕事してたっけと違和感が発動
timesに書き込むことで生の実感を…
リフレッシュ期間を経て、思考というか気の持ちようが軽くなった気もする
ゴールデンウィーク明けにしてはアクセル強く踏みすぎた感じはある
今週末からRuby Kaigi 2023ですね
自分は行きませんが…
Eliminating ReDoS with Ruby 3.2 - RubyKaigi 2023
Flatt SecurityのCTO
Load gem from browser - RubyKaigi 2023
WASMとRubyの話
気になる部分、ブラウザで Ruby 動かすユースケース
WebContainer APIみたいな活用が浮かばないので…
https://rubykaigi.smarthr.co.jp/2023
自分は技術カンファレンスでスポンサー枠確保する以上にこういったソフトウェアを提供出来る方が会社としてめっちゃ強みあるよなって思ってしまう派
https://open.spotify.com/episode/0wNn4XfXbxKFsx6ycIckhG?si=12d1cf1b077b4b04
お元気ですか.fm言及いただいております
しっとり系ポッドキャストです
その瞬間の売上は一切何も出ないけど、そこからの繋がりによって後々の売上につながる、みたいなアクションも定性評価みたいな解釈の仕方でできたりするだろうか
@MAFF_JAPAN: 明日は待望の5月8日「 #ごはんの日 」です。
世界のごはんと笑顔を救ってくれたデリシャスパーティ♡プリキュアへわが省から深甚なる感謝の意を表します。
皆様、明日は我が国の美味しいお米をたくさん食べて #デリシャスマイル を実践致しませんか。
#キュアプレシャス
#precure
https://pbs.twimg.com/media/FvcYXp-aAAIahYT.jpg
@SnO2WMaN: はやくおれも何者か*¹になりたい
*¹: 1000年生きている妖怪、巨大な工場、山奥でずっと嘘を付き続けている謎の老人など
Programming types and mindsets見てて思うけど
極振りは個人的思想の中に留めるのであって、行動やアウトプットとしてそれが出すぎるのはどうかなというのはある
アウトプットは希釈して出しましょう
しかし熱を保つために過激でなければならないのかもしれない
https://gyazo.com/e50f4dbca3d753f76545475b2bfe1bb5
本文とは関係ないですがリーナス・トーバルズさんの画像です
Kindle版『HTML解体新書』で表記の気になった点 | 覚え書き | @kazuhito
かなり細かいところまで見ておられる
https://open.spotify.com/episode/0f6xPOtaabiTsVI6jXXmIV?si=5b6dc4896d53477e
WAI-ARIAの仕様を作っているARIA Working Groupがロードマップというものを出しています。そこでは「ホスト言語のセマンティクスとの同等性を実現する」、つまりHTMLで表現されている意味をまだARIAで全部表現できていないので、まずHTMLの持つ意味をARIAで表現できるようにしましょうという目標があるからです。
ロードマップちゃんと見てなかったかも
https://www.w3.org/WAI/ARIA/roadmap
Add new states and properties to achieve parity with HTML attributes (Target: ARIA 1.3)
ARIA の IDL属性 が AOM の発展に寄与するものと解釈してる
https://gyazo.com/da4bd4ed7fa089a88b19b5dcac1ea445
Amazonの閲覧履歴に基づく商品見てるけど何見てたっけとなってる
NINTENDO 64であることは間違いない
@StandeeCock: バカモンティホール
バカ司会者「さあ挑戦者、A,B,Cの箱の内で当たりは1つ、この中からAを選びました!
ここで、選ばれていない箱Bの情報を与えましょう。
Bは、なんと当たりです!
さぁ挑戦者、箱を変更しますか!!!」
バカ挑戦者「変更しません!!!!」
@esaborez: デザイナーにも右翼と左翼があって、そのデザインの思想には密接な関係があるわけです。また、それと重なりつつも別の軸で、設計主義者(左派ならリベラル寄り)と自由放任主義者(左派ならリバタリアン寄り)がいる。例えば「モードレスデザイン」と「ゴール指向デザイン」は相当に違う思想なわけ。
自分は設計主義者かも
@esaborez: 左翼っぽく言えば、疎外論の問題でもある。エージェントを使っているとき、ユーザーは自分が「奴隷の主人」であるかのように勘違いしている。実際には、オブジェクトを直接操作するという有意義な活動から疎外されているという側面が確かにある。それを忘れてはいけない。その上でエージェント活用を。
エシカルデザイン
デザインにおけるエシカルさが気になる
https://gyazo.com/59f8d4b77ca75dfeba87a7e8532c9120
ジュンくんの毛
今日から新型コロナウィルスが5類へ移行
@miyasaka: "新型コロナ感染症の5類移行に伴い、5月8日をもって本サイトの更新は停止いたします。"
開発や運用に貢献してくださった国内外の皆様に感謝です。
https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/
自分が本格的にOSS貢献に参加しだしたのも東京都新型コロナウイルス感染症対策サイトがあったからだったなと思い出す
https://www.youtube.com/watch?v=mExmt7z-XUc
おもしろ劇場
https://www.youtube.com/watch?v=0zp6IyHb1-4
ちょっと通りますよじゃん
故意ではなく過失の可能性もある。アルミ缶+洗剤で爆発は良くある事故事例。詳細がわからないうちから外国人ヘイトなコメントがあって呆れる
https://b.hatena.ne.jp/entry/4736203274170333253/comment/gunnyori
@bulkneets: どこの世界線でコーヒー缶に洗剤つめて持ち運ぶ必要があるケースが出てくるんだドアホ
https://t.co/rMKDtswgiL
yamanoku.icon アルミ缶に洗剤を入れることが日常的によくある世界線があるとしたら、その世界では他にはどのようなことが起きるでしょうか。あなたの想像から答えてみてください。
GPT-3.5.icon もし、アルミ缶に洗剤を入れることが日常的によくある世界線があるとしたら、以下のようなことが起こるかもしれません。
1. 環境に悪影響を及ぼす可能性がある。
2. アルミ缶の再利用性が向上する可能性がある。
3. アルミ缶に対する需要が増加する可能性がある。
4. 洗剤が原因でアルミ缶に錆が発生する可能性がある。
5. アルミ缶内で化学反応が起こり、爆発的な事故が発生する可能性がある。
ただし、この仮定はあくまでも架空のものであり、現実では安全性や環境への影響を考慮したうえで、アルミ缶に洗剤を入れることはお勧めできません。
@dhh: We just shipped a new accessibility-friendly date picker in Basecamp. For most people, this is just slightly nicer, making it easier to pick a different year, etc. But for our blind customers, it's a massive level up.
Here's a testimonial from one such user: "This will make…
We just shipped a new accessibility-friendly date picker in Basecamp.
これどこで見れますか
Twitterのコミュニティノートの使い方を探ってた
Twitterのコミュニティノートについて | Twitterヘルプ
電話番号認証がうまくいかないので詰んだ