2023-04-25
@uhyo_: エンジニアはポートフォリオを作るらしいので、自分も初心に帰ってポートフォリオを作ってみました。よかったら見てね(?)
https://t.co/r29ITQsJ5v
https://gyazo.com/a434dcbf7f71f88c866d174838e4b4b1
ポーポポリオ
プロダクトのmarkuplint v3 にアップデートできたぞ!
色々とルールも追従していきたいぜ
@okuto_oyama: フロントエンド開発のためのテスト入門、Kindle版購入!テスト充実させていくぞ! @takepepe
https://pbs.twimg.com/media/Fuh5_27aEAEdX0P.jpg
先にアクセシビリティに関するところを拝読
role の説明が若干怪しい
div に role はあるはずなんだけど、持たないという話になっている
testing-libraryの話なのか WAI-ARIA 1.1 の話なのか
getByRole って generic 取れないっぽい?
reactjs - Unable to find an accessible element with the role "generic" - Stack Overflow
UI の挙動・整合性を testing-library で定義していきたいのかな
4/25]Cybozu Frontend Monthly #34 (ゲスト:Takepepeさん) - YouTube
やってた
https://gyazo.com/88b20edcbfb0147697c597a11ea7eb96
見せられない本
https://gyazo.com/7232b16f2b5386426b961dc189f75aae
そめちゃん
萌えキャラがよ…
https://gyazo.com/1c83766e5003c06fbec6d43bebc019ab
「散々レガシーなこと話しておいて人が来ると思ってるの?」 と思うかもしれませんが、 どこの会社にもレガシーはあるはずだし悪いことだとは思っていないです。 むしろそういった過去の遺産 を、技術力や組織の力でどう未来に繋げていくかという仕事はクリエイティブで面白いと思いますし、自分も楽しいです。
非常に良い
現実世界におけるスキーマ設計の妥協 - Speaker Deck
@dan_abramov: let’s goooooo https://t.co/15oFtaLKtx
https://pbs.twimg.com/media/FuiJpkzWYAE68T7.jpg
Reactのドキュメント翻訳、まだまだらしい
現代のスクレイピングって puppeteer でアクセスして page.on('response', responseHandler) とかして Ajax 横取りするようなことをやることが多くて、これがスクレイピングかって言われると違うよなとは思うんだけど、この営みに何か名前はついているんだろうか。
https://pub.ssig33.com/o/d58a251a50e24b7f9745263fd2324466
なるほど、そうやるのか
「アクセシビリティ向上」作業に二の足を踏んでしまいがちなのは何に起因しているのだろうか
知識不足だったら知識をつけたらいいけど、どうつければいいかがわからない
「正しくやる」とはどういうことか、みたいなところかもしれない
試験というかチェックとかをガッツリとやるなら外部に依頼したほうが良いと思う
あとあれだ freee のチェックリストに頼るのも良い
https://a11y-guidelines.freee.co.jp/checks/index.html
@luncer_s: 鬼滅第三話のニコニコ版
声出して笑った
https://pbs.twimg.com/media/FufqxmUaYAE5rNx.jpg
aria-label について見直したい
というかアクセシブルな名前らへん
Accessible Name and Description Computation 1.1 日本語訳
アクセシブルな名前および説明の計算は、アクセシブルな名前とアクセシブルな説明の両方を生成するために使用される。複数の異なる種類の要素、ノード、およびマークアップの組み合わせに対して提供される異なる規則が存在する。適切な場合、テキストによる代替は、要素内に含まれるすべての関連コンテンツから構築される。これは、テキスト自身が参照する自身の子またはノードからテキストを検索するための規則の完全なセットを使用して、再帰的なステップ2Bおよび2Fを経て達成される。
計算の目的は、スペースで区切られたテキストトークンのフラットな文字列の形式で、代替プレゼンテーション用の知覚可能なラベルまたは説明を作成することである。
日本語でおk
https://momdo.github.io/wai-aria-1.2/#namecalculation
名前付けできない role 群
caption
code
deletion
emphasis
generic
insertion
paragraph
presentation
strong
subscript
superscript
ボタンで開閉する内容の部分が div で aria-labelledby なのはどうしようかとなっていた
https://www.w3.org/WAI/ARIA/apg/patterns/disclosure/
ディスクロージャー?
いろいろ調べてみて region が適当なような気がした
https://momdo.github.io/wai-aria-1.2/#region
著者は、aria-labelledbyをもつ可視ラベルを参照すべきである。著者は、可能な限り、見出しの内側のラベルを含めるべきである。
見出しは可能な限り、了解
The details and summary elements, again | scottohara.me
参考になった
サンキュー Scott O'Hara
ただ markuplint v3 で role=“region” を検知してくれなかった
playground だとエラーにならない
https://gyazo.com/db2aacf3d0a44138dd9866f80bd5143c
Fix to warn that structures not following the Required Context Role · Issue #816 · markuplint/markuplint · GitHub
この辺影響かな
リードポジションは相談・壁打ちができると嬉しいのかな
【続報】「おれは酒の悪魔。デビルハンターを呼べ」自称・無職の 男を逮捕 | 北海道 | ニュース | STV札幌テレビ
助けて!チェンソーマン
note の <code> 部分は小さすぎて読めないので心の中の渡辺謙がキレてる
@1041uuu: 本できた
https://pbs.twimg.com/media/FujmGJzaUAAwvEx.jpghttps://pbs.twimg.com/media/FujmGJyaIAAsTLM.jpghttps://pbs.twimg.com/media/FujmGJ1agAABcSO.jpghttps://pbs.twimg.com/media/FujmGJuaEAIBC8J.jpg
エントロピー増大の法則に抗うために技術的負債と向かいあっていく必要があるのです(?)
yamanoku.icon
エントロピー増大の法則を使って技術的負債について説明してください
GPT-3.5.icon
技術的負債は、システム開発や保守のための「早くて安い」選択をした結果、後で問題が生じる余地が残されている場合に発生する、いくつかの修正が必要なシステムのことを指します。
エントロピー増大の法則は、物理学で広く認められた法則で、運動エネルギーを熱に変換したり、システムが自発的に乱雑化するため、システムの秩序や組織は時間の経過とともに自然に低下することを示します。
この法則を技術的負債に関連して適用すると、時間が経過するにつれて、システム内に修正すべき問題が蓄積され、システムが複雑になり、メンテナンスコストが高くなります。このため、技術的負債はエントロピー増大の法則の結果と見なすことができます。
システム開発や保守のための「早くて安い」選択をした結果
技術的負債は吉野家
https://gyazo.com/d63d28375d78878599dcbd2d6631eb01
@yend724: ViteでHTMLをインクルードするだけの機能が欲しくてSSIっぽくインクルードするプラグイン作った。
https://www.npmjs.com/package/vite-plugin-ssinc
SSI なっつ
@yosuke_furukawa: 昨日メンバーと「ここMonad使われてるんですけど、どうしますかね?」という質問に対して「Maybe... Nothingだね」というハイコンテキスト回答を行ったことで久しぶりにスベりました。
あはれ
@berlysia: 社times、年間1万件投稿してる
https://pbs.twimg.com/media/FujTtHZaEAA9TfT.jpg
同じ times をもつ人だ
https://gyazo.com/4c4d1adfc0e2541f92b94eae0a43fe8e
比較です
自分は年間2万件投稿してるな…
@debiru_R: 強く否定するわけじゃないんですけど、オンラインで発表とか終わった後に「8888」とか「ありがとうございました」とか聴講者がばんばんコメント打つの、チャットログが無駄に流れるだけなのであんまり好きじゃないんですけど分かる人いますか😭コメントはもっと有意義であってほしい
https://gyazo.com/b5ca39483d801fa26256b8dc2c8f163b
流山おおたかの森S・Cにおかしのまちおかができたので見てきた